2019年5月31日金曜日

拾い読み日記 126


 すきなだけ眠ろうと思っていたのに、5時半ごろに目が覚める。もう一度寝ようと思ったが、あたまが冴えていろいろなことをかんがえてしまい寝つけないので、起きた。
 曇り空を眺めて、鳥の声を聞いた。今日はとりあえず、あそぼうかな、と思った。去年の秋からずっと、制作に追われていた。たのしかったけれど、それはおもりのような重さのあるたのしさで、何か、ずっと、心身に負荷がかかっていたように思う。

 みたいもの、よみたい本、つくりたいもの。やってみたいこと、ためしてみたいこと。たくさんあって整理がつかないが、今はただ、外に出たい。

 ある日、ぼくは
 舟からおりてその小さな岩の島にねころび、
 ただそれだけのことで
 遠い願いのなかにいるような気がした。

             (菅原克己「島」)

2019年5月26日日曜日

拾い読み日記 125


 暑すぎてぐったりする。体力と集中力に欠けている。それでも、最低限のしごとだけは済ませた。文字の直しは「殺され→惨殺され」。ぶっそうな件名のメール。

 お昼に外出。五目そばをたべながら新聞をよんだ。「ロスジェネ」はいま、という記事や、加藤典洋追悼文など。
 朝、ステファヌ・マラルメ『詩集』(柏倉康夫訳、月曜社)を読んだ。「扇 マラルメ夫人の」。

 言葉のためであるかのように

 空に向かって一度羽ばたくだけで
 未来の詩句は解き放たれる
 いとも貴いその住処から

 字間がすこし空いているのが、いいなと感じた。ぱっとみて、くるしくならない。


 つかれているのは、昨日のお酒のせいかもしれない。たのしかったので、ややのみすぎた。風邪のときの夢の話、もっと聞きたい感じがした。自分は、5年前の夢の話をした。Tくんにあたまから水をかけられ、いっしょに魚をたべる夢。それがしきたりだということだった。

2019年5月24日金曜日

拾い読み日記 124


 暑い日。ふとんを干して、シーツを洗う。ラフを何度かつくりなおし。迷走。昼寝。製本作業。

 夕方になり、ひと段落。涼しい風が吹いてくる。ベランダで、昨日の飲みのこしの白ワインをのんだ。しばらく茜色の雲をながめる。雲はつぎつぎ色を変え、蛍光オレンジになったり、ピンク色になったり、それが灰色とまじりあったり、見飽きなかった。ふと、シングルトンでいっしょに夕焼けをみたふたりは、げんきかな、と思った。あれからもう8年近く経つ。あの町にいくことは、もう、ないだろうと思う。友だちがうまれたところ。かわいらしい結婚パーティーがあった場所。小さく光りながら遠ざかる飛行機をみていたから、きっと、思い出したのだ。

「あなたの微笑と似たところがあって、笑ったあと消えてしまった微笑はどこにも見つからない。あなたの体にしたってそうで、消えてしまう。愛もそうで、あなたも私もいなくなったあとはどうなるのか? それをなんと言ったらいいんでしょう? 愛がなくなったなんて言えますか?」(マルグリット・デュラス「ローマ」)

 本のなかに、まだ、ephemeralをさがしている。

2019年5月23日木曜日

拾い読み日記 123


 午前中、すこし仕事。なかなかうまくいかない。お昼に出たら、日差しがきつくて、つらかった。しおれた躑躅をみて、さみしい気持ちになった。さみしい、というか、わびしい。着ない服を古着屋に持っていった。落ちついたら、本棚の整理もしたい。埋もれている本をみつけて、よみたい。

 帰ってきて、ぐったりして、すこしねた。起きて、珈琲をのんでから、『宮川淳著作集』(美術出版社)をひらいた。

実際、引用とは読むこと(享受)であるのか、書くこと(創造)であるのか。そこでは読むことが書くことであり、書くことが読むことであるような、この鏡の空間。(「引用について」)

 小冊子はできたとはいえ、まだ制作途上のような、問いの中にいるような感じがして、うまく「生活」できていない感じがする。手紙を書いたり、ものを送ったりしなければ、と思いつつ、何日か経ってしまった。

 宮川淳をよんだのは、昨日、三浦雅士の『幻のもうひとり』を拾い読みしたからだった。手元にないので、うろおぼえだが、あとがきに書いてあったことが、気になっている。幻のもうひとり。いいタイトルだな、と思う。

2019年5月22日水曜日

拾い読み日記 122


 お昼をたべに外へ出て、たべたあと、図書館に本を返しにいくつもりだったのに、眠気におそわれ、帰ってねた。このところ、早朝に目が覚めたりしていて、眠りがうまくいっていなかった。昼寝をするひまもなかった。これからは、眠くなったら、時間のゆるすかぎり、どんどんねていきたい。

 今日は夕方、水中書店で15分くらいお店番。そのあと本を買った。ほしいと思っていた白い詩集(ノンブルが朱色)はなぜか買えなくて、朝吹亮二・松浦寿輝『記号論』(思潮社)を買った。本文の紙と組みにひかれた。読んでいると、金属活字が組まれた様子、インテルやクワタの質感までが、ぼうっと脳裏をよぎる。まるで亡霊のように、あらわれたり消えたりする。
 別冊の小冊子は、著者たちによる「NOTE」。そこでドゥルーズ=ガタリ『カフカ』が引用されていて、どきっとした。それはさっき本棚からえらんで鞄に入れてきた本だった。こんなことは、もちろんただの偶然なのだが、まるで本に読まれているようで、なんともいえない気持ちになる。ただの偶然、といいながら、本のおそろしさを、そこはかとなく、感じている。

 語そのものは動物「のような」ものではない。そうではなくて、みずからよじのぼり、吠え、うじゃうじゃとうごめく。そもそもが言語的な犬、昆虫、ネズミだからだ。

 昨夜は、書物論講座でいっしょだったOくんとTくんと、西荻窪でのんだ。Tくんが、「僕は書きます。あなたは読んでくれますね」という足穂の言葉を、Aさんが『ぽかん』の「ぼくの百」で引用していた、と教えてくれた。そういえば、たしかにそこで読んだのだった。
 新年会では3軒はしごしてのみすぎて、次の日もぐあいが悪かったが、今回は2軒でやめておいた。おとなになったのか。次回は読書会をやろう、という話になる。

2019年5月21日火曜日

拾い読み日記 121


 朝から雨。ぼうっと過ごす。

 昨日はSUNNY BOY BOOKSへ納品に。しばらくお店にいたがだれもこないので散歩に出た。飯島書店をみつけて入る。じっくり棚をみて4冊購入。2000円いかないくらい。財布にも2000円くらいしかなくてひやっとした。もっと入っているかと思った。

 4冊のうちの1冊、北原白秋訳『まざあぐうす』(角川文庫)は、スズキコージの挿絵もたっぷり入っていてたのしい。はしがき「日本の子供たちに」をよむ。ところどころうっとりとなるところがある。うたみたいな呼吸、間合い、リズム。

 マザア・グウスのおばあさんがそのがちょうの白い羽根をむしると、その羽根がやはり雪のようにひらひらと、地の上に舞(も)うてきて、おちる、すぐにその一つ一つが白い紙になって、その紙には子供たちのなによりよろこぶ子供のお唄が書いてあるので、イギリスの子供たちのお母さんがたはこれを子供たちにいつも読んできかしてくだすったのだそうです。いまでもそうだろうと思います。

 いつか白秋全集がほしい気がしたけれど、どうかんがえても置き場所がない。


2019年5月19日日曜日

拾い読み日記 120


 くもり。5時ごろ目がさめたが、もう一度ねて、9時に起きた。からだのあちこちが痛くて、つかれている。

 昨日は「ephemeral」の初日。ぜんたいに紙がひらひらした感じ。お店の奥の椅子に座っていると、おちつくけれど、ひとが来ると、じゃまじゃないかな、と外に出たくなる。kさん、mさん、Hさん、k.mさんが来てくださった。
 なんとなくかばんに入れてきたアントニオ・タブッキ『レクイエム』を、お昼にすこしよんだ。「はじめに」がとてもすきなので、そこばかりよんでしまう。

 このレクイエムにはレクイエムとしての厳粛さがないと言われれば、そのとおり、と答えるよりほかはない。だが、せっかく自分の音楽を奏でるのなら、大聖堂にふさわしいオルガンなどではなくて、ポケットにしまっておけるハーモニカ、さもなくば町なかでも持ち歩ける手回しオルガンの方がいい、正直わたしはそう思った。ドルモン・ジ・アンドラージのように、わたしは昔から俗っぽい音楽が大好きだから、こんな風に書くジ・アンドラージの言葉に同感だ。「ぼくはヘンデルを友だちに持ちたいとは思わない。大天使たちの朝の合唱なんてまっぴらだ。街がはこんできてくれたもの、なんの教訓も残さずに、ぼくらの命同様、きれいさっぱり消えるもの、それさえあれば充分なのだ」

 帰りに、流浪堂に寄った。『ホフマンスタール詩集』(小沢書店)、『牧野虚太郎詩集』(国文社)、滝田ゆう『昭和夢草紙』(新潮社)を買う。

 夫とMさんと一杯やって帰った。3人ともつかれきっていて、Mさんはグラスを倒したり、夫は箸を落としたりした。ときどきぼうっとしながら、話したり、のんだりたべたりした。Mさんが買った古本をみせてもらったり、自分が買った古本をみせたりした。こういうのはたのしい。Mさんが買った本は、マッシモ・カッチャーリ『死後に生きる者たち』。気になるが、開いてみたら、自分にはちょっとよめないかもしれないな、と思った。

 りんてん舎の灯りがついていたので窓をコンコンたたくと、Fくんがギターを持って出てきたのが、おもしろかった。しばらく立ち話。

 昨日はそんな一日だった。

2019年5月14日火曜日

拾い読み日記 119

 
 曇り、ときどき雨。肌寒い。夕方から晴れた。
 
 ようやく本文の印刷が終わった。へとへとだ。そしてぎりぎりだ。

 何だかわれわれに関することだけしか、このおし合いへし合いの世界の中で、ただわれわれに関することだけしかあなたに書けなくなってしまいました。直接関係のないことはみんな全く縁がなくなってしまったのです。不当なことです! 不都合千万です! しかし唇は呂律が回らず顔はあなたの膝に埋もれたままです。(カフカ『ミレナへの手紙』)

 カフカの手紙は、つかれていてもよめる。むしろ、つかれているときによむのがいい。

 印刷しながら、いったい何をしているのだろう? と、ときどき思った。作業中、むかしすきだったアルバムを聴いていた。サニーデイ・サービス「LOVE ALBUM」とか、Fishmans「空中キャンプ」とか。なつかしさとともに、いったい何をしているのだろう? という思いがつよまった。むかしはもっと、ひとに説明しやすいことしか、していなかった。むかしの知人に会うと、何をしているのか、あんまりいえない。ちょっと、はずかしいのかもしれない。

 でも、今のほうが、たぶん、たのしい。こういうことをはじめなければ、会えなかったひとの存在に、ささえられている。
 
 今日は疲れたので夕飯はたべずに、もうねることにする。

2019年5月12日日曜日

拾い読み日記 118


 このところ、外を歩くと、ジャスミンの花の甘い匂いがする。日差しも強くなってきて、初夏らしい。麦藁帽子をかぶりはじめた。麦藁帽子は、かぶるのもすきだが、言葉としても、すきだ。

 今日も『ephemeral』の印刷をしようと活字を組み始めたら、買った活字がまちがっていることに気がついた。9ポイントと発注したのに、8ポイントだった。
 かなり精神的なダメージを受けたが、なんとかたてなおして、別のページを印刷した。誤植には気付いても、サイズのちがいに気付くのは、むずかしい……。
 スケジュール的には、まだまにあう。明日、交換してもらえばいいことだ。

 このところの娯楽は、作業しながら聞く音楽と、古本屋ぐらいしかない。古本屋は、水中書店まではいけないので、もっとも近いりんてん舎に、二日つづけて行った。今日買ったのは、鈴木創士『ひとりっきりの戦争機械』(青土社)。
 今日の作業が終わって、ビールをのみながら、拾い読みした。「ジャン・ジュネまたは類似の錯乱」。
 
 どうすればいいのか、残された身振りが、いまにも崩れ落ちそうな、埃だらけのアトリエのなかであれ、また遠い異邦の別の場所であれ、まだ死なずに、これからも死ぬことなくすでに死を知ってしまっていたのであれば。


2019年5月5日日曜日

拾い読み日記 117


 夜中に喉が渇いたので起きて水をのんでみたら、眠れなくなってしまった。ジャン・ジュネ『アルベルト・ジャコメッティのアトリエ』を読んだ。

 (……)もう一度言えば、彼は、彼の描線なくしてはけっして存在することのなかった白い紙を高貴にすることが、おのれの使命だと考えたように思われる。
 私は間違えているだろうか? そうかも知れない。
 しかし、彼が、自分の前にピンで白紙を止める姿を見ていると、私は彼が、白紙というものの神秘に対し、これから描こうとしている物に対するのと同じだけの敬意と慎みを抱いているような気がするのである(彼の素描は『骰の一擲』の頁組を思わせると、私はすでに記しておいた)。

 描かれているジャコメッティの姿と、それをみているジュネのまなざしを、思い浮かべる。そしてそれを書いているジュネの手を。眠れない夜の空気が、変質するのを感じる。
 机の下には、印刷する前の紙がある。箱に入って、刷られるときを待っている。

 このところTwitterに依存しすぎのような気がしてきたので、みるのをちょっとやめたい。それでもお知らせとかもしなくてはならないので、みるだろう。はがきもぜんぜん書けていない。郵便配達も休みだから、と自分にいいわけをしている。

 陰口をいわれて、とても怒っている人のTweetを、たまたま読んだ。
 年をとってわかったことは、陰口をいった人でなく、それを自分に伝えた人のほうに悪意がある場合が多い、ということだ。悪意は、無意識の場合もあるから、やっかいだ。
 もやもやすることがあまりにも多いので、やっぱり、Twitterは……。知らなくてもいいことを知りすぎる。退屈と好奇心のせい? だとするなら、向き合うべきは、そこなのだろう。ひとつのことに、集中できない。制作に、もっと力をそそぎたい。
 時間には限りがある。わかっていても、逸れていこうとする。

 お昼すぎ、図書館の近くで、灰色の雲が突然広がったのをみて、いそいで家に戻り、干していたふとんを取り込んだ。30分後、雨と雹が降ってきた。こういうとき、誰かに、よくやった、とほめてほしいと思う。ごはんをたべて、ぼんやりしていたら、猛烈に眠くなって、二時間ほど昼寝した。眠れないのは、たぶんそのせいだ。

2019年5月2日木曜日

拾い読み日記 116

 
 レイアウトのため、スキャンしたり、画像を調整したり、長くパソコンに向かい合っているので疲れる。午後から晴れてきた。ひさしぶりの青空。ただゆっくり歩いて、躑躅のピンクや山吹の黄色を目に入れるだけで、5月の気分が高まる。半袖で歩けるうれしさ。

 Twitterって、ときどき、授業中にまわってくる複雑に折りたたまれた手紙みたいだな、と思う。すぐ読んで、とこっそり手渡される手紙。小さな文字で大切なことが書いてあったりする。気付かない人もいる。受け取った人は秘密を共有したということ。誰でも読めるからといって、誰にでも伝わるわけではない。

 制作に入ったので、ゆっくり本が読めなくなった。まあ、制作中でなくても、読めないのだけれど。連休気分を味わいたいので、昼食のときに小瓶の黒ビールをたのんだ。のみながら、川上弘美「おめでとう」を読んだ。すぐに読めるから、何度も読んでいるのに、いつも、新鮮に感じる。「西暦三千年一月一日のわたしたちへ」。

 少し寒いです。今日は新しい年なんだとあなたが言いました。新しい年は、ときどきくる。寒くなると、くる。
 おめでとう、とあなたは言いました。おめでとう。まねして言いました。それからまた少しぎゅっとしました。
 忘れないでいよう、とあなたが言いました。何を、と聞きました。今のことを。今までのことを。これからのことを。あなたは言いました。忘れないのはむずかしいけれど、忘れないようにしようとわたしも思いました。

 珈琲屋で新聞を開いたら、祝賀の感じがすごかった。「おめでとう」の世界は、荒涼としていて、淋しい。そちらのほうに、愛着を感じる。
 平成は、最後まで、何年なのかよくわからなかった。