2019年6月29日土曜日

拾い読み日記 138


 とある事情で、知らない人が引っ越して出ていった部屋に入ることに。いらないものは置きっぱなし、壁もドアもボロボロ。昨日まで住んでいたはずなのに、もう長いあいだ忘れ去られていた廃屋みたいだった。あまりに汚くて、気持ちが弱った。

 暮らすこととか、家という場所、部屋という空間についてかんがえさせられる。このマンションにいられるのは9月末まで。いくら取り壊しになるからといって、引っ越すときは、すこしでもいいので掃除して、気持ちよく、出ていきたい。
 ほんとうは、もっと住みたかったが、しようがない。もろもろの条件に納得もしている。飽きっぽいので、またあたらしい場所で生活をはじめられることは、いいのかもしれない、とも思う。片付けもできるし、気持ちがさっぱりする。

 今日やるべきしごとは終えたので、夜は、すきなように本を読もう。

 すぐれた日記を残したスイスの哲学者アミエルは言っております。「われわれは忙しすぎ、煩わされすぎ、働きすぎる。あまりにも活動的でありすぎる。あまりにも本を読みすぎる。仕事にきりをつける方法を知ることのほうが大切だ。しかしそれは怠けるということと同じ意味ではない。注意深い無為の状態にあって、魂の皺はなめらかにされ、魂自身はのび、ひろがり、新しく湧きあがり、道ばたの踏まれた草、またはいためられた木の葉のように、その傷をいやし、新しい、自然な、真実な、そして独創的なものとなってよみがえる。」書物へのまことの愛がもたらすものは、これであろうと私は信じております。(寿岳文章『書物とともに』布川角左衛門編、冨山房百科文庫)
 
 今日、いいこともあった。朝、先に起きていた夫が、ホットケーキが焼けるよ、といって起こしてくれたこと。そんな起こされ方は、はじめて。今朝の自分たちは、どこか、プーとコブタに似ていた気がする。

 Sufjan Stevens「Love yourself」を聞きながら。

2019年6月24日月曜日

拾い読み日記 137


 私の生涯はずっとこんなふうな出会いからなっていました。直線的でなく、反合理的なものだったのです。私はそうしたものを大事にしたいと思っています。そして、そうした出会いが起ったとき、それに気がつかずにやり過すことのない精神の素朴さを失わずにいたい。われわれが生きている社会的システムの中では、実に多くのことがそれと気づかれることなく過ぎていってしまうからです。いつも目覚めていることが必要だし、奇蹟を信ずることも大切です。何かを信じれば、それは現存し、現実のものとなる。

 ダニエル・シュミットの言葉、蓮實重彦『光をめぐって 映画インタヴュー集』より。かつて読んだ、ある部分を読み返したくて図書館で借りてきたが、その言葉は、記憶とはすこしちがっていた。自分のあたまの中にある表現のほうがいいな、と思ったが、これはべつの本で読んだ、ほかの誰かの言葉のようにも思える。

 図書館からの帰り道、しだいに雲がばらばらになっていって、青空が見えた。すうっとミント味の甘い飴をなめたような感覚。明日も青空が見られますように。

2019年6月23日日曜日

拾い読み日記 136


 今日もくもり空。雲が襞の多いカーテンみたいに空を覆っている。
 気圧のせいか、午後すこし頭痛。
 気ままに読書。鶴ヶ谷真一『記憶の箱舟』、山頭火の日記、斎藤史、若山牧水、笹井宏之の歌集など。

 書かざればわが歌消えむ六月のうつつに薄きながれ蛍や

 さかさまに我の毛並の撫でらるる恥辱汗ばみやすき六月

 ただよひのとめどもあらぬ魂ひとつ水のゆくへの白きみなつき

 『斎藤史歌集』(不識文庫)より。ノートに写す。書いたからおぼえるのか、書いたから忘れるのか、わからないけれど。

 何年か前にかまくらブックフェスタで会った人に、先日荻窪のとある酒席で声をかけられた。はじめはまったく思い出せなくて、わたしと? 話しましたか? わたしと? と応じていたが(失礼だったかも)、だんだんあぶり出しみたいにその人の記憶がよみがえってきて、しかし、そのとき何を話したのかは、ほとんど思い出せなかった。

 忘れてしまうと、自分の言動も、書いたことも、自分にとっては虚構のように感じられる。それは奇妙な感覚だが、その感覚を味わうのが、けっこうすきみたいだ。いくら忘れっぽい人間だ、とあきれても、あきれられても。

2019年6月22日土曜日

拾い読み日記 135


 一日、降ったりやんだり。6時半でも空が明るかった。今日は夏至。空のグレーが、いいなと思った。何か詠めないかと思ったが、つくってみても、いまいちだった。

 昨日は鎌倉へ。今月末で閉店するブックスモブロさんへ。変わった本が多くて、ぐるぐる棚をめぐるのが、おもしろかった。店主の荘田さんは、開店前、2011年の活版のイベントに来てくださった。混雑したちいさな会場で、一冊一冊、じっくり、あまりにもじっくり本を見てくださるので、この人、何者だろう……と、ちょっと不安になった、その人が、荘田さんだった。しばらくして、取り扱いたいとご連絡をいただいた。あの初対面の印象と、お店の棚の空気、そこにずれがないところに、安心するし、素敵だと思う。

 ずうっと前にいったnui-nui 1stに、そのとき買ったのと同じ刺繍のハンカチ(今は持ってない)を売っていたので、ちょっと感動して、また買った。同じものを作りつづけることが出来る人はいいなあ、と眩しいような気持ちになる。店主の方は年をとられても透明感があり、綺麗だった。年をとることでしか生まれない透明感が、あるようにも思う。

 鎌倉の行き帰りの電車で拾い読みしていたのは、ジャン‐ミシェル・モルポワの『エモンド』。

 言葉は暖かな息をする。それらは暖かくくるまっている。だれかが空の奥から呼ぶ。何も聞こえないが、お天気なのが見える。

 夜、水色と黄色と銀色の水彩絵の具で、小さな絵をいくつか描いた。青空と日差しが、恋しいのかもしれない。

2019年6月20日木曜日

拾い読み日記 134


 「変な夢だった。昨日みた写真集のせいで。仏蘭西麺麭と女。「眠ることは書くことそのものなのである」(口唇論)。孤独に形があるんだなって思いました。はずむ珠のような少女のような人の言葉。イメージと言葉が絶え間なく降り注いで層を成している。コラージュとしての軀。今日は何が貼られるだろう。」

 5年前の12月29日のツイートを、知らない人が、今日「いいね」したので、自分でも読み返した。細かいことをすっかり忘れている。フランスパンと女、の写真集とは、なんのことだろう? 「孤独に形があるんだなって」思ったのは、いったのは、誰? 

 書いていて、すこしだけ、思い出した。5年前、「ふることば」展で会った人だと思う。
 知らない人は、きっと、「口唇論」で検索したのだろう。勝手に索引がつけられるみたいで、おもしろい。
 写真集のことは、まったく思い出せない。変な夢のことも。

 午後、日野草城の全句集から、いくつかノートに書き写した。

 片恋やひとこゑもらす夜の蟬

 蒸し暑い日。昨日、風邪気味でくしゃみばかりして疲れたけれど、今日は、まあまあ、回復したみたい。

2019年6月16日日曜日

拾い読み日記 133


 一昨日みたジョナス・メカスの「ロスト ロスト ロスト」と昨日の幸福なできごとがまじりあっている。

 海辺の記憶。
 黒猫の鼻の湿り。
 笑い声、やさしい声。
 雨上がり、鳥の囀り。
 庭の葉や花。
 夜明けの静けさ。

 チェルさんの展示にいったら、もう終わっていた。日時を勘違いしていたのだ。奥のバーにいた正一さんから声をかけられ、するすると、いっしょにのんだ。
 作品はみられなかったけれど、せめて話すことができて、よかった。純粋で熱い方だな……と、すこし、緊張した。つくることといきることに、そのふたつの関係に、噓のない方、といったらいいのか。

 三鷹に着いて、疲れていたので帰ろうかと思ったけれど、お腹がすいていたので、夫と藤田くんがのんでるかな、と、鳥しげに向かったら、あんのじょう、いた。博多うどんをいっしょにたべた。
 藤田くんが井上多喜三郎の詩集をみせてくれて、20000円の値付けの文字にどきどきしつつ、ページを繰った。すると、鳥しげのご主人が、ちょっとみせてもらえますか、と小声でいうので、とまどいながらも本をわたすと、すこし読んで、あまりこういうものは読んだことがないけれど、おもしろい、といわれる。それからぽつりぽつりと、詩を、声に出して読まれた。低い声で、呟くように。
 不思議な瞬間だった。どきどきしたひとときだった。ひとの秘密をこっそり聞いてしまったような。切りとって、綺麗な箱にしまって、いつまでも残しておきたいような。

2019年6月14日金曜日

拾い読み日記 132


 ジョーゼフ・コーネルの映画について、どう書けばいいのだろう。このような明るさ、優雅さ、自然さ、率直さは、どこをさがせば見つかるのだろう。私の前にはタイプライターがある。たいへんリアルだ。紙もキーもある。私は、一字一字、言葉を探している。一人のかけがえのない芸術家に敬意を払うために。(ジョナス・メカス『メカスの映画日記 ニュー・アメリカン・シネマの起源 1959—1971』飯村昭子訳、フィルムアート社)

2019年6月9日日曜日

拾い読み日記 131


 ひんやりした日。空は明るいグレー。
 気分はしずんだりあがったりしている。今は、古本や古着を買うのがたのしい。

 金曜、ルート・ブリュック展へ。とてもすばらしくて、ためいきをついたり息をのんだり。ずっとみていたかった。けれど、会場のスマホのシャッター音と、スマホを作品にかざす人々のすがたが、つらかった。おかしくなりそうなほどだった。

 そのあと尾柳佳枝さんの展示にいった。かばんに絵を描いてもらって、その、描いているようすをみたり、絵の具が乾くのをじっと待ったりしている時間が、よかった。尾柳さんの絵をみていると、じわじわと気持ちがかるくなり、何か、描きたくなってくる。

 ジャン=ミシェル・モルポワ『見えないものを集める蜜蜂』を買った。ABC本店にも紀伊國屋書店新宿店にもなかったが、古書ソオダ水にあった。
 
 彼にとってはことばが羽や花粉の代わりをする。蜜を作るのではなく、インクをまき散らす。物思いの中を飛びあさる。この世の物から詩以上に良きものを作り出すことは、彼にはできない。彼のことばには空がひろがる。そして存在しないものたちが、彼の頭の中にひときわ大きな場所を占めている。

 昨日、水中書店でばったりAさんに会って、お茶に誘って、とはいえ自分はいつものようにビールをのんで、いろいろ話した。『団地ともお』の話をしわすれたのが、ちょっとざんねんだ。

2019年6月6日木曜日

拾い読み日記 130


 暑い日。明日から天気がくずれるらしいので、今日のうちに、と布団を干したり、シーツを洗ったり。午後から頭痛。横たわって俳句を読む。『橋本多佳子全句集』(角川文庫)から、いくつかノートに書き留める。
 
 薄翅かげろふ墜ちて活字に透きとほり

 日がしずんで、ようやくすずしい風が吹いてきた。ベランダで雲をみていたら、しだいに三日月があらわれて、それをしばらくのあいだみていた。月は、淡い桃色で、雲とほとんど同じ色に見えた。ずっと記憶しておきたいような空だった。

 何もつくっていないと、ゆっくりとしずんでいきそうになる。
 つぎの展示は11月。その前に、何かをつくろうかな、とちらっと思った。

2019年6月5日水曜日

拾い読み日記 129

 
 なにかを見るとき、ほんとうにそれを知るには
 ずっと見つめなければならない。新緑を
 見わたして、「森の春を見ました」とは、とても
 いえない。見ているものになり切らないと。
 暗い地面を蛇のように、ひっそりと這う茎や、
 尾羽みたいに広がる葉、その葉のあいだの
 小さな静けさにまで深くはいって、時を
 忘れるほどでなければ。静けさがわきおこる
 その奥の、大きな静けさにもふれて。

 ジョン・モフィット「なにかを見るとき」。アーサー・ビナード/木坂涼編訳『ガラガラヘビの味 アメリカ子ども詩集』(岩波少年文庫)より。ときどき、読み返す。この詩集のなかで、もっともすきな詩。

 しずかな時間、ゆっくりする時間が必要だ、とかんがえているところに、素敵なおくりもののように、ある小冊子がとどいた。みずみずしくて、さわやかな冊子だ。ゆっくり読んだら、手紙を書こうと思う。

 夕方、小さな男の子の声がした。「てんとう虫が、てんとう虫が」、そう大声でいったあと、しばらくして、泣き出した。

2019年6月4日火曜日

拾い読み日記 128


 朝、また5時ごろに目が覚める。二度寝して9時前に起きた。

 朝食をとりながら、昨日買った本を積み上げて、いろいろ読んだ。

つまり、子供たちにとって、いまだ単語は洞穴みたいなもので、かれらは、その洞穴という洞穴をつなぐ、奇妙な連絡路を知りぬいているのだ。(ヴァルター・ベンヤミン著作集10『一方通行路』晶文社)

 本は、titleとささま書店で買った。titleでは、しゅんしゅんさんの展示もみた。教会のような場所に、しゅんしゅんさんの絵が一枚あったら、すばらしいだろうな、と思った。あるいは、何もない空間に、一枚の絵だけがあったら。 

 今日も本を何かと買ってしまいそうだ。

2019年6月1日土曜日

拾い読み日記 127


 今朝も5時40分に目が覚めてしまったが、二度寝して、9時ごろ起きた。目にとまった本を読んだりして、ゆっくり過ごす。
 片付けようと思いながらも、なかなか手がつけられない。いろいろなものが入ったかばんやふくろが部屋の隅にあって、紙の束があちこちに積んである。長い旅からようやく家に帰ってきたよう。実際、そうなのかもしれない。

 読んだのは、パスカル・キニャールとイルマ・ラクーザ。

 わたしは眼をあげて、ハンガリー語の、スロヴァキア語の、リトアニア語の看板を読む、車掌も次々に言葉を替えてゆく。たっぷり眺め、たっぷり聞いた後は、眠りに身をゆだねる。眠りは確実に時空を抜けてわたしを運んでゆく、温もりをもった梱となったわたしは、手足を広げ大きく伸びをする。カウナスで、コシツェで、ペーチで、笛の音が鋭く響くと、わたしは眠たい現在へ発射される。
 わたしは何を探しているのか?   
 
 イルマ・ラクーザ『もっと、海を 想起のパサージュ』(鳥影社)より。このところ拾い読みしかできなかったが、この本は、読み進められそうだと思う。
 
 午後、疲れてすこし眠った。夢のなかで、叫び声をあげた気がするのだが、その前後が思い出せない。家に突然、知人の母親だという女性が上がりこんできて、洗面所を使わせてほしい、と頼まれたことはおぼえているのだが。

 夕方の空は雲がきれいで、見とれる。道行くひとをベランダから眺めていると、おだやかな気持ちになる。しばらくは、こうやって暮らそう、と思った。