2024年5月3日金曜日

拾い読み日記 301

 
  昼間、近くの屋内プールからにぎやかな声が聞こえてきた。屋外プールのほうは水が抜かれ、清掃が始まっている。
 突然咳き込むことがあるので、まだ出かけられない。日当たりのよいベランダで、ふだんならビールをのむところだが、喉の痛みのせいでまったくのみたくならない。ビールのかわりに、バナナをたべた。日にあたり、風にふかれて木々の緑をみながらゆっくりと一本のバナナをたべる。ただそれだけで、じゅうぶん、開放的な気分になれる。さらにいえば、素直にもなれる気がする。ぺろんと皮をむかれたバナナは、なんだか剽軽なかたちをしている。

 ひどい咳でくるしんだ5年前の日記が残っていて、それを読むと、耳鼻科にいったあとも眠れないほどの咳が続いたようで、とてもつらそうだった。それに比べると、今回の咳は、眠れないほどではない。おそらく、脳内の咳中枢に働きかける薬と、気管支を広げるための貼る薬が効いているのだと思う。あの耳鼻科にいってよかった。

 5年前の夏の一週間の日記は、ギヨーム・ブラック『七月の物語』で始まっていた。その翌々日、ポール・オースターを読んでいた。

 もう死にたいとも思わなかった。と同時に、生きているのが嬉しいわけでもなかったが、少なくとも生きていることを憤ったりはしなかった。自分が生きていること、その事実の執拗さに、少しずつ魅惑されるようになってきていた。あたかも自分が自分の死を生き延びたような、死後の生を生きているような、そんな感じがした。(ポール・オースター『ガラスの街』柴田元幸訳、新潮文庫)

 大学生のときにオースターを読んで惹かれ、ペーパーバックのThe New York Trilogyを荻窪駅前の古本屋で見つけて買った。あれがはじめて買った洋書ではなかったか。どのくらい読んだのか、ほとんどおぼえていないけれど。
 黒っぽい本だった。ポール・オースターには黒が似合う。空虚の黒。謎の黒。

 このところいちばん手にしているのは、数年前に駒場の古本屋で買った『空腹の技法』で、そこで論じられている人たちの本は、オースターを読まなくなってから、本棚に集まってきたものだ。カフカ、ベケット、ジョルジュ・ペレック、パウル・ツェラン、エドモン・ジャベス、アンドレ・デュブーシェ……。20代のころは、オースターが詩を書いていたことも、翻訳をしていたことも、知らなかった。
 自分が生きて、生き延びて、本を読んでいること。その事実の執拗さ。

2024年5月2日木曜日

拾い読み日記 300


 ひさしぶりに風邪で寝込んだ。
 喉と鼻の症状がひどく、昨日、ネットで調べた耳鼻科にいってみた。台湾出身の、推定70代の医師で、診察室には物がたくさんあり、見まわすと、くたびれ気味のぬいぐるみや謎の絵にまじって、むきだしのアコースティックギターがあった。診察に疲れたら、弾くのだろうか。症状を話すと、鼻と喉の奥を調べられ、つぎは何をされるのか、と思う間もなく、左右の鼻の穴に綿棒をぐいっと突っ込まれて、ひっ、と声が出そうになった。そのあと、先生は、中世のヨーロッパが不衛生だった話や、遣唐使の話をしていたが、どういう文脈だったかはすっかり忘れた。だいじょうぶかな、とは思ったものの、処方された咳止めや鼻炎の薬はまずまず効いているようで、意欲も戻り、今日からどうにか、起きあがって活動できるようになった。

 寝ながら、iPhoneで竹田ダニエルのウェブ連載「やさしい生活革命」を読んだ。資本主義的「ご自愛」への抵抗。自分にとって、そのようなセルフケア的たのしみは、気まぐれな読書、昼寝、散歩、卓球だろうか。ほかにもふやしたいし、何より、気まぐれな制作もしたいと思うのだが、今は、仕事と卓球で、わりといそがしい。


 寝込んでいるときに読める本は少ない。読みやすい、一気に読める物語や小説がいい。ふだんほとんど読まないから、家の本棚にはない。それで、耳鼻科の帰りに、駅前のちいさな本屋さんにいった。文庫の棚をうろうろして、角田光代『対岸の彼女』とカズオ・イシグロ『クララとお日さま』を見つけて買ってきた。

 『対岸の彼女』を読み始めたら止まらなくて、寝床で一気に読んだ。
 感想を書こうとしても、ちんぷな言葉しか浮かばない。読んだばかりの小説と、適切な距離を置くことは難しいことだと思う。彼女たちの物語のなかに迷い込んで、まだ、そこでいきているような感じがする。人との関わりのなかで、なやんだり、くやんだり、うれしくなったりして。
 恋とか愛とか友情とか、そういう言葉におさまりきらない、人と人の、濃くなったり淡くなったりする関係にひかれる。

 そういう意味では、鶴谷香央理『メタモルフォーゼの縁側』のふたりがすきで、ときどき最初から最後まで読み返す。「人って 思ってもみないふうになるものだからね」。75歳の市野井さんが、高校生のうららさんにいう言葉がすきだ。たしかに、「変身」は、予想できないものだし、いつのまにかなされるものなのだ。

 卓球だって、こんなにやるようになるとは思わなかった。試合も、ひどく緊張するが、それがあるからまた出たいと思う。先月、卓球仲間のIさんとダブルスの試合に出て、負けに負けた。ふたりとも、本番にめっぽう弱いタイプだということがわかった。この人たちにはさすがに勝てるのではないか、と思った初心者のペアにも、フルセットで負けた。ここぞというときに力んでサーブミスをした。なさけなかった。
 それでも、あの日、間近でみたIさんの、緊張した、いっしょうけんめいな顔がすてきで、かわいいというかなんというか、思い出すと、いとおしいような感じがする。本人にはいえないけれど。


 まだ遠出はできないので、ベランダでぼんやり外の景色を眺めていたら、塵が飛んできた。白っぽい塵かと思ったものはたんぽぽの綿毛で、風に舞いあがって、どこかに向かうところだった。啓示、ではないけれど、綿毛みたいにいきるのも、いいよなあ、と思った。