2022年5月27日金曜日

拾い読み日記 276


  ききなれない鳥の声がするので窓を開けてベランダに出てみると、手をのばせば届きそうなくらい近くの枝にヒヨドリがやってきて、ひと鳴きした。ピョーだったか、ピヤアーだったか、奇声みたいな囀りに、びくっとする。あたまに日があたり、さかだった毛やみひらいた目や鋭利な嘴が、強くひかった。したしみの表現だったのか、威嚇だったのか、たぶんどちらでもないと思うが、しばらくのあいだ、鳥の殺傷能力についてかんがえさせられた。

 黒田夏子『感受体のおどり』をよみすすめる。本の重さが気になりつつ、でもつづきがよみたいからかばんに入れてきたのに、外ではぜんぜんよめなかった。ことばがはいってこないし、ひびいてこない。つかれていたせいだろうか。家にもどり、すこしねむり、あたまもからだも軽くなってからでは、よむことができた。それに、部屋のなかでよむことは、思ったより、おおきいことなのかもしれない。よむときには、からだのなかだけでなく、部屋ぜんたいが、ことばをひびかせるための空間になる。ほかにひとのいない部屋のほうが、ことばは、よくひびく。

こういうおもいを,ひらめく葉うらのほの白さのようなものを,まだ書いたことがなかったとかんがえた.目ざましいものではなくてかすかなものを,他をしのぐものではなくて他がこぼすものを,あらしめること,あらしめようと目ざすことが,私のおぼろな手さぐりの遠いこたえになりそうだとふいにさとった.(「第77番」より)

 帰りの道で、みたもののことを思いだした。ほわほわした綿毛のような葉がいっぱいついた木で、みあげたとき、羽がそのまま木になりかわったように感じられ、からだもすこし浮くようだった。木の名前はしらない。

 この小説をよみはじめてから、思うこと、感じること、思いだすことのひとつひとつが、それまでとはちがう重さを持つようになり、身のうちにおさめておくとかさばるので、すぐさま書きことばに変えたくなる。ひとつの小説をよみつづける、とらわれるということは、あやういことだと思った。日記がいくらでも書ける、ということの異常。ほかの本たちが遠のいていく、代わりがきかない、という点においても、読みふけることは恋いしたうということによくにている。


2022年5月24日火曜日

拾い読み日記 275


  ひかる葉、かげる葉、みないちよう
に風にふかれてゆれていて、ときにはその、さらさら、ざわざわいう音が、波の音にも聞こえる。一瞬、まぼろしの海があらわれる。ずいぶん前にも、こんなふうに、こんなきもちで、木をずっとながめていたことがあった気がするが、それがいつのことなのかわからない。

 黒田夏子『感受体のおどり』を、すこしずつ、よんでいる。よむことには、時間が要る、ということを、知ってはいても、わすれていて、またあたらしく、知りつつある。本を知ってから手にとるまでの月日があり、よめるかどうか、ためらう時間があり、ようやくとびらをひらいて、よんではやめ、よんではやめ、よみがたさに辟易し、それでも、すこしずつよみすすめていくと、いつしか、はりめぐらされている網にかかった動物みたいになった。とらわれて、ふらふらと、不自由に、いきつもどりつしている。

私が受けいれたくなかったのは,そうじどうぐから地球の自転速度にいたることごとくであり,それらをこばまないどころかあとから来るすべての者にもこばませまいとする世界の卑しさのことごとくであって,いくらかましにしようとかどれとどれだけ変えたいとかではなかったから,そのとりとめのなさが見かけをもとりとめなくしていて暗さや険しさを刻まなかったのかもしれないが,そのためにしばしば敵から身かたかと誤読された.(「第29番」より)

 受けいれたくないものにたいして、みずからはどのようにふるまってきたか、そのあまさ、そのよわさを思いしらされ、ひりひりもするが、よむのをやめたくないと思う。
 このことばのひとつひとつ、語のえらびかた、おきかた、ながれかた。スタイル。すべてに、すじのとおった、拒否と反抗の精神をみるようだ。
 「わたし」のためらいやとまどいや嫌悪に、いちいち、ゆれている。ないことにしてきた、微細な、あまたの思いたちが、めざめて、うごきだす。快と不快が交錯する。
 
「わたし」とは、いったいだれ? このひとは、どのような生を(どのように恋を)いきるのだろうか。いきたのだろうか。せつじつに知りたくて、今日も、すこし、よむ。

2022年5月22日日曜日

拾い読み日記 274

 
 あいかわらず、Snow Manの動画をときどきみている。気になるひとについて、どれだけのことを知るべきなのか、適切な分量というのはあるのだろうと思うが、ほしいままにしておくと、いくらでも、どこまでも知ることができる。これが、沼にはまるということなのだろうか。愛着は増すけれど、飽きるのもはやいかもしれない。いまはまだ、飽きてはいない。DVDは、買わないと思う。

 ある動画で、お寿司をおいしそうにたべる、まだ幼さののこるラウールくんが、そのようすをじいっとみているみんなに伝えていた。ひとつぶひとつぶのイクラたちが、ぼくに、積極的にはいってくれる。
 その日のおひるは、お寿司屋にいった。中落ち、うに、かんぱち、アナゴ、ほか、すきなものをすこしたべ、ビールも一杯だけのんで、ぼうっとしたあたまで、思った。ラウールくんのことばづかい、けっこうすきだなあ、と。サーモンのお寿司をぱくっとたべて、うっとりしつつ、ぼくが、なくなっちゃう、といっていた、あのことばも、なかなかよかった。
 
 ひさしぶりに遠出をした。知らない町を歩くと、目が切り取った風景のひとつひとつが、イクラのひとつぶひとつぶみたいに、自分のなかに、積極的にはいってくる。それらのほとんどすべては、いまではもう、思い出せない。ただ、あたらしいものがはいってきて、それにのっとられて、自分が消えていたような感覚がのこる。からだがすきとおって、目だけになって、さまよっていたような感じ。
 知らない町の本屋さんをたずねて、知らなかった本を買った。ちいさな旅の日。
 
 たずねたのは、昨年からとりひきのある、川越の本屋さん、つまずく本屋ホォルで、買った本は、グザヴィエ・ド・メーストル『部屋をめぐる旅 他二篇』と、乾久美子+東京藝術大学乾久美子研究室編著『小さな風景からの学び』の2冊。
 どちらも、本をめくりながら、たのしい妄想がひろがり、読んでいるようで、読んでいなくて、どこまでも逸れていく自分がいた。
 何を読んでいるのか。何を書きたかったのか。逸れても、見失っても、かまわないということ。「なぜならわたしの主題は最も予期せぬときに自ら帰ってくるものだと気づいたからだ。」(『部屋をめぐる旅 他二篇』より)

 いいなあ、と思う本屋さんに、ヒロイヨミ社やananas pressの本があるのは、かたじけなくも、うれしいことで、これから2冊の本を手にするたびに、この日のできごとのあれやこれやを、思い出すことになるのだろう。記憶はかけらになって、栞みたいにはさみこまれて、ひらくたびに、それらと出会う。

2022年5月13日金曜日

拾い読み日記 273

 
 この10年ほど、テレビのない生活をしている。若い俳優やアイドルの顔も名前もほとんどわからないが、2年くらい前に夫がSnow Manのことを教えてくれて、それから、ふたりでときどきダンスの動画を見たりしていた。そろっていて、いいね。かわいいね。とかいいあいながら。集団で、そろっていたり、がんばっていたり、たのしそうにしていたりする様子をみていると、こころがなごむ。「11ぴきのねこ」みたいだな、と思う。
 9人もいて、背の高いラウールくん以外、とてもおぼえられそうにない、と思っていたのに、いつのまにか、全員の顔や名前だけでなく、趣味や特技まで知ってしまった。ザリガニ釣りが得意、とか、円周率が100桁いえる、とか、べつに知る気もなかったのに。
 ある動画で、ライブへの意気込みを聞かれたメンバー何人かが、「爪痕を残したい」といういいかたをしていて、へんなの、と思った。爪痕を残す、といったら、被害をあらわすときとか、悪い意味で使うものだと思っていたら、最近は、印象づける、みたいな意味でも使われているらしいのだった。
 それで、20代のときに読んだ詩の一節が、あたまをよぎった。

 人はたったひとつの自分の一生を生きることしか出来なくて
 あといくつかの他人の人生をひっかいたくらいで終わる
 でもそのひっかきかたに自分の一生がかかっているのだ
 それがドタバタ喜劇にすぎなかったとしても

 谷川俊太郎「午前二時のサイレント映画」より。この詩が載っている『世間知ラズ』という詩集は、刊行されたころに買ったけれど、手放して、ずいぶん経っていた。それを、3月にSUNNY BOY BOOKSで見つけて、なんとなく、また読んでみたいな、と思って買った。

 「そもそも人生には、目的なんてない。人生は続くこと、それ自体に意味があるのです」。このあいだサニーでもらってきた「AFTER2025」というフリーペーパーに、ティム・インゴルドのインタビューが載っていて、近ごろ考えていることと通い合うところがあったので、本棚にある『生きていること』を手にとってみた。読むかどうかは、まだわからない。

2022年5月7日土曜日

拾い読み日記 272


 このあいだまでくたくたで、何も作る気がしない、ましてや仕事など、と思っていたのに、今朝は目ざめた瞬間から、やる気がみなぎっていて、あふれそうだった。
 いったい何があったのだろうか。昨日、三軒茶屋で、ことばを交わしたひとびとのおかげかもしれない。それとも、たまたま出くわした「テル子女神像」(怖かった)のご利益?なのだろうか。からだも軽い気がする。

 千葉雅也『現代思想入門』を読んだ。思想についての本、というよりは、生き方の本として読んだ。過剰で、虚ろで、もやもやしていて、いいかげんなじぶんでも、この先もどうにか生きていけそう、という気分になった。

 世界は謎の塊ではない。散在する問題の場である。

 もっと書き留めておきたいが、今日はこれだけ。
 
 次につくる本のタイトルを思いついた。
 窓を開けて木を見ていると、すぐ近くにシジュウカラやメジロがやってきて、いい日だなあ、とうれしくなった。

2022年5月6日金曜日

さざえ尻まで


 詩集をデザインしました。
 『さざえ尻まで』(思潮社)という、新井啓子さんの本です。さざえ尻、というのは、くるくる曲がりくねっていて、しだいに細くなる道のこと。
 詩をよんだときに感じた、色や、温度や、手ざわりが、本のかたちにあらわれていたら、うれしく思います。
 装画は鈴木いづみさんです。編集は藤井一乃さん。ありがとうございました。