2024年4月19日金曜日

拾い読み日記 299

 
 桜の木の、天地について。
 桜は地面に近いところから、花から葉にうつっていく。人が木を見あげて、すっかり葉に変わった、と思っても、空に近い部分には、まだ、花が咲いている。だから今朝も、2階のベランダに、花びらが風にのって、ながれてきた。

 花がふってくると思う
 花がふってくるとおもう
 この てのひらにうけとろうとおもう

 八木重吉の詩集を、ひさしぶりにひらいた。みじかい詩だから、あたまをよぎったときと、そんなに、変わらない。それでも、本を手にして、紙をめくり、詩をさがす。すこしのあいだ、文字をながめる。手のひらで、全身で、言葉をもっと、うけとることができればいい、と思う。

 昨日の午後は気圧のせいかめまいがして、横になって瞑想しよう、と思い、目を閉じた。眠ろう、と思うのでなく、瞑想しよう、と思うほうが、すんなり眠れる。
 
 うすももいろの花びらは、ひらひらひるがえったり、ちいさくかがやいたりして、空の青とあそんでいるようでもあった。
 見ているうちに、くらい思いは消えていった。

2024年4月9日火曜日

拾い読み日記 298


 昨日は、散り始めた桜の木のそばで、ビールをのんだ。今日は、強い雨風で、桜の花びらが一枚、また一枚と、ベランダまで飛ばされてくる。桜の季節はそろそろおわりだけれど、欅に続いて銀杏の木も芽吹いて、あたまからうすみどり色のレースをまとったようなすがたに見とれる。

 もやもやとさわがしい気持ちをしずめる言葉を必要として、古本屋で買った、ペーパーバックのエミリ・ディキンスンの詩集を手に取り、開いた。
 ある事情から、この詩集の前の持ち主を知っている。英文学者で、会ったことはないが、その人の本は、読んだことがある。うっすらと親しみを感じている。その人は、この詩集を、どんなふうに読んだのかわからない。だいぶ古びていて、何度もめくられたようだ、ということは、わかる。

 「本の頁に/ほら おまへがのこした指紋がその言葉をきいてゐる」(立原道造「室内」より)

 ページの上で、指と指が、眼差しと眼差しが、言葉と言葉が、交差する。一瞬、そのひとの気配を感じたとき、奇妙にしずかな気持ちになった。

2024年4月4日木曜日

拾い読み日記 297


 毎日窓から眺めている欅の木が芽吹いて、冬の木から春の木に変わった。ほんの一日二日、気を抜いていたら、そうなっていた。枝だけの姿もきりりとしてすきだったが、今、枝は、うすいみどりの若い葉をまとって、やさしげに風にゆれている。
 木の天辺に鳥が来て、とまった。「飼ふならば樹の頂の春の鳥」。隣にいる人が、とつぜんいうので、おどろいて顔を見上げた。『封緘』という句集にある、藤井あかりさんの俳句だった。しばらくして、鳥は、すーいすーいと泳ぐように飛んでいった。

 タハール・ベン・ジェルーン『嘘つきジュネ』を読む。「白く光り輝いている、ジャン・ジュネの声」。読んでいるうちに、聞いたことのないジュネの声を、どこかで聞いたことがあるような気がしてくる。なつかしい、と思う。不思議なことだ。
 
「わたしがブラックパンサーとパレスチナ人から学んだのは、反乱の何たるかをもっとも理解させることができるのは詩的表現だということだ。その表現が曲解されてしまうこともあるだろうし、一種の美学として見られる可能性もある。注意が必要だ。簡単なことじゃない。
 人種主義を、無益で邪悪な蛮行を理性によって告発することで、もし何かをなしうるのであれば、告発されているものはもうとっくに根こそぎ追い払われているはずだ。多くの人間がそうしたのに、それでもまだそれは残ったままじゃないか……」

 この、ジュネの言葉をめぐって、思ったことをMと言い合って、何か、答えが見つかったわけではないが、いくつもの示唆をもらった。

 しばらく前に、銀座の街頭で、ひとり黙ってメッセージを掲げて立つ女性を見かけた。その人は、にぎやかな夕暮れの街で、明らかに、浮いていた。
 まるで一行の詩のように、孤独で、強い、そう思ったのはジュネの言葉を読んだからかもしれなくて、書きながら、この言葉のあやうさを感じる。
 その存在、そのあり方が、強いということ。塞がる胸に入り込んで立つ「一行の詩」が、力を与えてくれている。

2024年4月1日月曜日

拾い読み日記 296

 卓球が上手くなるには、ただやみくもに球を打ち返すだけではだめで、相手の動きを見て、来た球の回転や強さを見極める必要がある。ラケットをどう球に当てるか。角度とタイミング、スイングの速さと強さを、瞬時に判断して打ち返す。そうすべきなのだが、夢中になると、ほとんど何も考えられない。ただ、動くものに反応して身体が動く。犬や猫がボールを追いかけているのと、そう変わらない。つまり、卓球をしていると、あたまばかり使っている自分の動物性が、多少なりともめざめるようだ。勝つことや上手くなることよりも、その、めざめのほうが、自分にとっては大事だ。

 無我夢中である、と同時に、飛んでくるボールによって思いもよらない動きをする(させられている)自分自身のことを、おもしろいとも思う。そして、夢中でありながらも、ボールを打つ直前には、一瞬の思考というものが、確かにある。それは、あたまではなく、身体で、手で、なされているはずだ。

 ISIKAWA TAKUBOKU『ROMAZI NIKKI』を読んでいる。
 読みにくい。しかし、おもしろい。ページに目を落とすと、目が、なじみのない文字列から、逃げたがっているのがわかる。それでも、息をつめてゆっくりと文字を追っていくと、やがて意味が、あらわれる。読むという行為における、あたらしい感覚を、あじわうことができる。書き手が感じていたであろう、書くという行為におけるあたらしさの感覚が、読むものに、ひそやかなかたちで、伝えられる。もし、遅さともどかしさをいとわなければ。

 Yo wa Kodoku wo yorokobu Ningen da. Umarenagara ni site Kozin-syugi no Ningen da. Hito to tomo ni sugosita Zikan wa, iyasikumo, Tatakai de nai kagiri, Yo ni wa Kûkyo na Zikan no yô na Ki ga suru.

 先日、語の用い方が曖昧かつ不正確で、文法的にもまちがいの多い、とてもわかりにくい文章を読んで、おどろきとともに、つよい危機感を感じた。今、読むことと書くことを、これまで以上に自分に課さなければ、と思った。
 これまで、言語に対して、倫理的であることも論理的であることもできずに、ひたすら感覚的であったと思う。言葉と言葉にできないもののあいだで揺れていた。揺れていることそのものが、おもしろかった。これからも、そういう意味で、禁欲的には、たぶんなれない。
 しかし、もっと、誠実であれたら、と思っている。今はまだ、どうしていけばいいのかよくわからないのだが、ただ、その誠実さは、誰にも理解されなくてもいいものだ、ということはわかる。

2024年3月27日水曜日

2024/3/27

 



2024年3月20日水曜日

拾い読み日記 295

 
 テニス部にいく夢をみた。テニスコートに立ってボールを待っているのだが、ラケットがない。しかたがないから、手で打ち返した。痛かったので続かなかった。もっとラケットを買い足すように、と進言して、テニス部を去った。険悪な空気がただよっていた。

 言葉のよい道具になりたい、などと思うことは、不遜だったかもしれない。道具がそんな思いを抱いているなんて、使いづらいに決まっている。考え直すことにする。

 どうも自分には、非人情なところがある。本に対しても、非人情な読み方をやめられない。

 今日のつかのまの読書は、非人情つながりで、『草枕』。それから『小山さんノート』、『文芸研究』から「わが隣人パシェ」(千葉文夫)。
  
 朝は快晴だったのに、みるみるうちに雲が広がり、今にも雨が降り出しそうだ。

2024年3月17日日曜日

拾い読み日記 294


 書きたいと思っていたことも、画面に向かうと消えてしまった。
 言葉を奪われ続けている。しかし、物と手の力によって、書くことはできないだろうか。そう考えて、ひとつのやり方を試してみる。続くかどうか、まだわからない。

 風の強い日だった。
 何冊かの本を手にした。
 その中の一冊から。

 「言葉は人間の道具ではない、むしろ人間が言葉の道具なのだ。個人——個体ではない——とは言語が自らを豊かにするために発明したひとつのからくりにすぎない。」(三浦雅士)

 いま、言葉の、よい道具になるためにはどうすればいいか。言葉は何をもとめているのだろうか。「手あたりばったり」、試してみるほかない。
 

2024年3月1日金曜日

拾い読み日記 293

 
 野球場に椋鳥がいた。とっとっとっとっと、歩く姿が愛らしい。近くで鳴かれるとうるさいし、柿の実にくらいついていた記憶もなまなましいので、あまりすきな鳥ではないけれど、こうして、誰もいない野球場で歩きまわっているのを見ると、遊びたいのに取りのこされた子どものようで、愁いがある。
 
 疲れがたまっていたのか、帰ってきてコーヒーを淹れてのんだところで、力尽きた。かすかに、寒気も感じた。天気のせいでもあったかもしれない。小一時間眠って、目が覚めても、起きあがる気力がない。ふとんのなかで、スマホを見たり、音楽を聴いたりして過ごす。疲れているときに聞きたくなるのは、やわらかな声。しずかな声。天上から届いたような声。「クレヨン・エンジェルの歌はすこし調子がくるってる、でもそれは、けしてわたしのせいじゃない」。

 いくつかの歌を耳に流し込み、それでもまだ起き上がれなくて、暗い部屋で途方にくれていたところ、ぽす、というちいさな音がして、何かと思えばふとんにぬいぐるみが落ちてきた音だった。こんなふうな起こされ方は、はじめてだ。ありがとう、といって寝床からようやく脱出できた。

 沼田真佑『幻日/木山の話』を読み終えた。
 回想であったり、妄想であったり、幻想であったり、そのつど、わきあがる想いに身をゆだね、言葉で書かれた、というよりは、言葉と書かれた、といったほうがいいかもしれない文章を辿ることは、つまずき、惑うことだった。まるで書くように読んでいた、と思う。
 本を読むということは、奪われ続ける自分の時間とこころを、取り戻すような営みなのか、と思った。作業と作業のあいまに、本を開いて、読むこと、少しでいい、切れ切れでもいい、それができていれば、こころの底にある見えないうつわに水がそそがれ、満たされていくようなよろこびを、感じることができる。

(まだまだ)
 もっと何か体験が、恥が、と、人生というものの、底知れぬ自由が恐ろしかった。ただ、こうは思うようになっていた。世の中に信用するに足るものが何もない以上、せめては自分が生きて、目の当たりにする現実を現実と信じ、これを書き残すことが、あるいは務めなのかもしれないと考えはじめていた。(「早春」)

 本から顔をあげて、ときどき、木を見た。このところ、木を見て、木のかたちを確かめることで、何かを保っていた。この「木山」という男にも、そういう性質があるらしく、ときどきは、彼の目を借りて、見ているようでもあった。

2024年2月18日日曜日

本のZINE


  BIBLIOPHILICのオンラインストアにて、本にまつわるZINEとして、『ある日』の取り扱いがはじまりました。山本アマネさんの本とならんで、うれしいです。写真もすてきに撮ってくださっていて。ありがとうございます。

 それから先日、曲線(仙台の本屋さん)に『fumbling』と『ある日』を納品しましたので、こちらもよろしくお願いします。

 このところは、仕事のかたわら卓球をしていて、卓球仲間も増えてきました。だんだん足が動くようになってきた、と思ったら、手首をすこし痛めてしまいました。身体をいたわりながら、続けたいです。

 ヒロイヨミ社としても、いくつか進行中のものがありますので、かたちが見えてきたら、またお知らせします。

2024年1月30日火曜日

水草

 『水草 二〇二二年 春号』水中書店+ヒロイヨミ社 2022.3.5



孔版印刷 やわ紙(ひょうたん)に金インク

2024年1月28日日曜日

装幀 

板野みずえ『新古今時代の和歌表現』花鳥社 2024.1.30




帯の刷り色=若草色(日本の伝統色  DIC N-829)

2024年1月27日土曜日

窓の韻

『窓の韻』森雅代+ヒロイヨミ社 2016.2.20



2024年1月24日水曜日

拾い読み日記 292

 
 人見知りというのはいくら年をとってもなおらないもののようで、はじめて会う人だけでなく、ひさしぶりの人と会うときにも、どこか、居心地のわるさを感じることが多い。
 このあいだも、ある催しに行って、知り合いの姿を何人も見かけたのだが、会が終わったあと、誰にも声をかけず帰ってしまった。その日聞いた、ある人の、話と声があんまりすばらしかったので、誰とも話したくなかったのかもしれない。誰かと話したら、すぐに忘れてしまう気がして。

 先日、尾崎真理子『ひみつの王国 評伝石井桃子』を読み終えた。今年最初の読書。
 ときどき本の厚みを確かめて、101年という時間の長さに、思いを馳せた。今の自分からすると、だいたい、半分くらいだ。

 評伝を読んでいた20日間ほどのあいだ、くる日もくる日も、石井桃子さんがそばにいてくれるようで、心づよかった。
 年をとることには、なにかしら不安がつきまとうものだが、記憶しておきたいことを、書き留めておく。73歳で自伝的長編小説『幻の朱い実』の執筆を志し、準備をして、79歳で書きはじめ、87歳のときに刊行されたこと。89歳のとき、ミルンの自伝を翻訳するために英語のレッスンを受け始め、91歳で取りかかり、96歳で刊行されたこと。(そのタイトルは、『ミルン自伝 今からでは遅すぎる』。)

 「どうしたら平和のほうへ向かってゆけるだろう、と、人間がしているいのちがけの仕事が、「文化」なのだと思います」。これは、100歳になられた際のインタビューでの言葉。

 おかしな話だが、わたしという未熟な子どもに、これからますます、さまざまな経験をさせたい、よい本を読んでほしいと、大人のわたしが思っている。支配しようとしてくるものにあらがって、自分のあたまと手で、ものごとに向き合える人間になってほしいと。

2024年1月6日土曜日

全と個

 
 木を観察して描かれた絵。その色、形、線、重なり方や組みあわさり方を、耳を澄ませて何かを聞くように、見ていった。一枚一枚のなかに、世界の秘密が宿っているようだった。それは、自然の秘密であり、生命の秘密にも通じる。
 自分のあずかり知らない豊かさが、この世に、無数に存在するということ。

狩野岳朗「全と個」 2024.1.5 NADiff