2019年3月31日日曜日

拾い読み日記 102


 3月最後の日。朝、すこしの制作と製本のあと、フランクのヴァイオリン・ソナタを聴いている。ぼんやりしてしまう。このところ、突然眠くなったり、めまいがしたり、体調が安定しない。
 
 昨日はりんてん舎の開店日。Mさんに頼んで、夫といっしょに花を贈った。夜いってみると、おもてに置いてあった。「ヒロイヨミ社」と路上でみると、あらためて、おもしろい名前だなと思った。うさんくさいというのか……。りんてん舎は、いい名前だと思う。
 夫と、Mさんと、「ヒマラヤ」で乾杯した。3人とも、ひと仕事終えたような感じ。よい夜。

 先週の火曜日、3人の古本屋さんと話した夜も、なんだかよかった。文芸サークルの部室での会話みたいで。3人とも、自分より、ずっと広く深く本を読んできていて、みんな、先輩みたいだなと思った。
 もっと本を読みたいと思った。それから、もっと人とこんなふうに本の話をできたら、と思った。これまで何を読んできたのか。いま何を読んでいるのか。構えずに、気をつかわずに。親密に。まじめに、てきとうに。
 本を通じて知り合っても、本の仕事をしていても、意外と、集まりなどでは、本の話をしなかったりする。今は、むかしよりずっと、本の話ができる人がまわりにいてくれて、そのことを、ときどき、心づよく感じる。それは、読めないときでも、本棚の背表紙を見るだけで安心する感じと、たぶん似ている。

 平出隆『白球礼讃』を読み終えた。本を閉じてすぐ、野球がしたい、と思ったが、今は、その気持ちは、落ちついている。

 イケムラレイコ『どこにも属さないわたし』も読んだ。展覧会「土と星 Our Planet」で目にした一行が、ときどき脳裏をよぎる。

 Shall I show you my birdness ?


2019年3月24日日曜日

拾い読み日記 101


 いつのまにか日記の通し番号が100を越えた。何も続かない、と思っていたけれど、やってもやらなくてもいいことは、続けられるようだ。いつでもやめられるし、好きなだけ続けてもいい。
 二度目の結婚を機に「10年メモ」を買ってしばらく書いていたが、半年と続かなかった。10年分の空欄にプレッシャーを感じた。それに耐えられなかった。そんなに生きるのかなあ、と思ったり、そのころはどうしているのだろうなあ、と思ったりした。生きることへの不安が大きいのだろうが、それだけではない。予定されたもの、想定されたものからは、逃げたくなる。

「誠実な」日記なんてものを読んだことがありますか。「誠実な」日記なんて噓の極みでしょう……それに、つまるところ、誠実さなんて退屈きわまりない! 何の足しにもならない。(ゴンブロヴィッチ)

 スーザン・ソンタグ『書くこと、ロラン・バルトについて』からの孫引き。続かなかったのは、誠実さを要求されているように感じたからかもしれない。あのフォーマットもコンセプトも、自分には、つよすぎた。

 今日は昨日とちがい、すっきりと晴れている。桜もだいぶ開きそうだ。しばらくしたら出かけよう。

2019年3月23日土曜日

拾い読み日記 100


 イチローの引退会見を見たせいか、野球の本が読みたくなった。昨日から『白球礼讃 ベースボールよ永遠に』(平出隆)を読んでいる。
 野球へのなみなみならぬ愛がみなぎる、とても感動的な本だ。野球の魅力の核心に迫っていこうとする冒険譚のようでもあり、なかなか途中でやめられない。このところ、読書における集中力がまったくなく、拾い読みしかしていなかったが、この本は、もう、3分の2くらい読んだ。続きを読みたい、どうなるか知りたい、という、読書のたのしみのひとつを、ひさしぶりに思い出した。

 大切なのは、大気の中での実践の歓びである。ボールを投げること、投げられたボールを打ち返すこと、それに飛びつくこと、ボールが転々とするあいだに塁を走りめぐること、そして、それらの与えてくれる始原的な歓びをゆっくりと呼吸することである。

 昨日の自分と今日の自分とは体調も気分もちがうのだから、ちがう本を読みたくなるのはあたりまえだと思う。それでも同じ本を読み続けられるというのは、「物語」の力だろうと思う。顔を上げて、本の外に戻ってくるときも、物語はすぐそばにあって、不安定な身を、ささえてくれるようでもある。

 今日は、また冬に戻ったみたいな寒さの日。雪か雹が降ったらしい。近所の桜が、ちらほら咲いていたのを見た。ほんとうに咲いてる、と思った。
 

2019年3月21日木曜日

拾い読み日記 99


 風の強い、春分の日。朝から「かまくらブックフェスタ in 書店」の準備。昨日はいやな気分になる出来事があり、進まなかった。いやな気分で胸もあたまもいっぱいで、昼食のとき、うっかりして、服に大きなしみをつけた。とても気にいっていた、リネンのシャツだった。
 いやな気分、といっても、そこにはさまざまな感情が含まれていて、複雑だ。出来事については話せても、感情のことは、とても、語れない。ストレスのせいか、今日はすこし頭痛がした。

 膝に八つ折り判のノートをおいて
 思いつくことを書きしるしていると
 古い干し草の山や爽やかなクローバが風ににおう
 僕は目をつむる
 頭上では雲雀が囀りながら 上ったり
 下ったり ぼくにはわかる
 子供たちがぼくの前で自転車のかけっこ
 息をはずませている
 いろいろ柔らかな考えが自分に
 あったらと思う

 (フーゴー・ディットベルナー「思いつき」

 本は読めないと思ったけれど、詩を一編だけ、読んだ。
 今日、東京でも桜が開花したらしい。昨日のしみは、やさしそうなクリーニング屋さんが、かなり落ちると思います、といってくれて、うれしかった。午後、疲れて一時間ほど昼寝した。フローリングに寝そべっても、寒くなかった。

2019年3月20日水曜日

拾い読み日記 98


 4月のようにあたたかい。どこかに気のむくままに出かけたいが、なかなかそういうわけにもいかない。
 たのしい音楽を聴こうと「はらいそ」(細野晴臣&ワールド・シャイネス)を流す。ライブの感じが、すごくいい。口笛も拍手も曲の一部だ。「ここは住めば都の大都市 明日も抜けられない島国」。いっしょに歌うと、心がちょっと軽くなった。

 昨日は夫といっしょに、神保町と高円寺を歩きまわって、本をたくさん買った。高円寺では、たまには古着でもみようと、古着屋にいくつか立ち寄ったが、ほしいものが見つからず、結局、古本屋さんでまたいろいろ買ってしまった。二人あわせて10冊以上。
 夜は夫がごちそうくれたので、お礼に何か本を買ってあげる、と駅前の文禄堂に寄った。じゃあこれを、と持ってきたのが『メカスの映画日記』(3500円)だった。一瞬、おっ、と思ったが、買ってあげた。本を買うたのしさと、よろこびを、存分にあじわうことができた、よい休日だった。

 大石書店で、ロジェ・グルニエ『パリはわが町』を買った。
 パリの、番地や通りを手がかりにした、断章形式の回想録。たとえば、「レオミュール通り一〇〇番地(またしても、例によって)」では、カミュの思い出が語られる。1960年1月4日、カミュが亡くなった日の出来事。グルニエは、その知らせを聞いて、まるで逃げ込むように、「コンバ」紙の印刷機のある階に向かったという。そこはかつて、カミュと、印刷の職人たち、植字工や印刷工と、幾晩も過ごした場所だった。

われわれは、なんといってよいのかもわからず、印刷室の片隅でじっとしていた。わたしの眼差しはたえず、ドアのそばの一角に向いてしまった。カミュはしばしば、そこでページ組みに目を光らせては、校正刷りに直しを入れたりしていたのだ。そして一人が、ようやく口を開いた。
「きみがカミュの死亡記事を書くなら、ぼくたちが彼の仲間だったことをちゃんと入れてくれよ。」
 やがて、印刷工や校正者たちは、『アルベール・カミュへ。彼の本の仲間たち』というタイトルの本を書くことになる。彼らはわたしに序文を依頼することで、仲間に入れるという栄誉を与えてくれた。

 この本は、“À Albert Camus, ses amis du livre”という本のようだ。読んでみたいが、読むことは、できないだろうか? カミュのことも、グルニエのことも、すっかり、すきになってしまった。すき、というよりは、特別な存在、特別な作家になった。ロジェ・グルニエの祖父は、印刷工だったそうだ。
 

2019年3月18日月曜日

拾い読み日記 97

 
 朝から印刷。一件入稿して、お風呂に入り、掃除機をかけて、ばたばたと家を出る。用事がおわり、青山ブックセンターで気になっていた本を見つけて買った。

ダサいように見えて、実は、本当にかっこワルイ。いや、文字どおり、ダサカッコワルイのです。実はかっこいい、というような生易しさはありません。このダサカッコワルイところに、知覚できないが存在する外部を生きること、天然知能、のヒントがあります。(郡司ペギオ幸夫『天然知能』)

 今日はよく歩いた。疲れたので、もう寝よう。やろうと思っていたことは、明日やればいい。

2019年3月16日土曜日

拾い読み日記 96


 二日つづけて朝食にフレンチトーストを作ってたべた。ラジオから流れてきたジョニ・ミッチェル「a case of you」のカバーに、手を止めて聞き入った。声はだいぶ年をとった男性のもので、よろよろ歩くひとみたいに、あぶなっかしい歌いかた。女性の澄んだ声が、そこにやさしく手を添えるようにからんでくる。すごく感動して、プレイリストを調べて、何度も聞いた。
 歌っていたのは、クリス・クリストファーソンとブランディ・カーライル。アルバムは、「Joni 75」。声は一瞬で何かを伝える。あっけなく、あっという間に、心を摑まれる。

 朝から三鷹の地図を、Googleマップをみながら作った。午後から明るくなってきたので出かけたいが、まだいろいろと、家でやることがある。
 今日も、本はさほど読めない気がする。本の声は、歌とちがって、聞きにいかなければならないが、今は、なかなか、できない。

 この小さな書物を道でひらいてから、最初の数行を読んだところでそれをふたたびとじて、胸にしっかりおしつけ、見る人のいないところでむさぼり読むために、自分の部屋まで一気に走ったあの夕方にかえりたいと思う。/アルベール・カミュ(J・グルニエ『孤島』序文)

2019年3月15日金曜日

エア メイル



ananas press「エア メイル」展を、大阪で開催します。

4月13日(土)–5月4日(土) 


40数年前の手紙の束をおさめた作品『Letters from Reiko 1975–1984』 と、そこから生まれた『AIR MAIL』など、「手紙」にまつわる作品を展示いたします。
都筑晶絵ワークショップもあります。

昨年6月に名古屋のcolon booksで開催した「エア メイル」展は、あの場所、あの空間あってのものだったので、再現することはできません。だから、あたらしい展示のかたちを、さぐっているところです。

ふわりと浮いた手紙が風にのって、どこか、届くはずのないところまで、はこばれることを夢みつつ。

ぜひ、ゆっくりと、みていただけたら。


2019年3月14日木曜日

拾い読み日記 95


 紙は本のために改良を重ねられ、印刷や製本の技術は、紙の本のために工夫されつづけてきたから、私たちは紙を離れた本を想像しにくい。両親の膝元まで抱えていけること、ひとりの寝床に持ちこめること、書き入れで汚すことができること、お守りのように手元に置きつづけられること。これらはみな、紙の本だから得られた幸福で、もし紙を離れたなら失われてしまうかのように思えてしまうかもしれない。けれども、そんな幸福を人が手放すはずはないのだから、紙を離れた本など普及しないか、たとえ離れたとしても、あくまで紙の本の忠実な後継者であるはずだと楽観することもできる。
 人生のおわりの本がどんなものか、誰にもわからないように、歴史における本のおわりも、想像することは難しいけれども、本のはじまりを常に思い起こすことはできるし、それは、私たちが長い時間――歴史でも人生でも――をかけて手に入れた、数々の幸福をなおざりにしないことにつながるはずだ。(齋藤希史「数々の幸福」/『季刊 本とコンピュータ』終刊号   2005.6)

 この文章が載っていた「本とコンピュータ」、最後のテーマは「はじまりの本、おわりの本。」で、それは引っ越しのときに手放してしまったけれど、このページだけ、写真に撮っておいた。文章の、内容にも惹かれるが、句読点によってつくられる、独特の間合い、呼吸が、気持ちよいのだと思う。何度読んでも、新鮮に感じる。

 ある出来事によって、思いのほか、傷ついているのかもしれない、と昨夜、とつぜん、感じた。自分の身に起こった出来事ではないし、身近に感じていた人のことでもない。関係がないといえば、あまり関係がないのに、どうしてか、胸がいたむ感じがした。
 隠されていた、人の孤独や弱さというものを、抉るようにして見せられたのだと思う。そういうものは、もちろん、抜きがたく、自分のなかにもあるから、ひとごとといって切り離せるものでもない。
 揺れたり沈んだりしながら、心から、本が必要だと思った。さまざまなことに目をそらさず、感情的にならず、向かいあえる言葉がほしい。
 本がそばにあれば、きっと、絶望しないでいられると思う。橋であり、梯子でもあるような本。

2019年3月13日水曜日

拾い読み日記 94



 ある時、何かの拍子に「あなたが仕事をするのに、一ばんたいせつなのは何か」と、聞かれたことがあった。その時、私は、べつにふかくも考えずに、「静かな場所」と、こたえた。(石井桃子「静かな場所」) 

 よい天気なのに、なんとなく、朝から、もやもやしたり、気が散ったりする。今日の印刷、うまくできるだろうか。

 今朝寝床のなかでとつぜん思い出したが、もう何年も前に、上野公園でラジオの街頭インタビューを受けたことがある。美術館でのマナーについて思うところがあったら聞かせてください、といわれた。そのとき、絵の前で立ち止まっておしゃべりしたりするのをやめてほしい、といった。絵の話ならまだいいのだが、ぜんぜん関係のない話をしている人もけっこういて、気になっていた。

 相手が聞いているかどうかとか、まわりがどうとか、まったく気にならずに、自分の話をしゃべり続けられる人がいる。自分もときどきそうなりそうで、心配だ。だから日記を書いているのかもしれない。

 あのとき、取材の人に頼まれて、「たまちゃーん」と名前を呼んだ。あれは、もしかして、「たまむすび」という番組だったのだろうか。今となってはわからないけれど。(追記 どうやら、「たまむすび」ではなく「たまなび」らしい)

 テレビもないし、ラジオもあまり聞かなくなった。「静かな場所」をみだすものは、今は、ネットの情報やSNSの声で、距離のとりかたが、まだよくわからない。twitterも断章の迷宮のようなものなので、(まだ)飽きない。ときどき、疲れるだけで。

不安は、私が知りもせず知るすべもない多くの人々の生活と、アンテナかなにかでつながっているという自分の生活の感覚を失ったときに起こるのだ。(メイ・サートン『独り居の日記』)

2019年3月11日月曜日

拾い読み日記 93


 家族とか家父長制について、なんとなくかんがえたりする。
 自分は夫のことを「主人」とはいわない。20代のときに、確か『広告批評』の赤坂真理さんのインタビューで読んだのだが、インタビュアーに「ご主人は……」と言われて、「そんなSMみたいな言い方は……」と赤坂さんが応じていたのをおぼえている。記憶にちょっとまちがいがあるかもしれないけど、「主人」という言葉への違和感に共感した。それを読んだから、というわけではないが、使わない。身になじんでいないし、実感もない。ただ、人にその人の夫のことをたずねたりするとき、いい呼び方がない。「だんなさん」といったりするが、それもすきな言葉ではない。
 大学を卒業してしばらくして、小さな会社に就職することになったとき、父が反対して、地元にどこか「ちゃんとした」就職先を見つけてやるから帰るようにいわれて、いったい何をいっているんだろうと驚いた。あのときもし帰っていたら、いまごろどうしていただろう、と思うことがある。
  
 明らかに、奴隷の時代の彼らが求め守ろうとしていたのは、日本語でいう「家」としての家族ではなかった。個が殉ずるものとしての「家」ではなかった。日本語の「家」にはそういう背景があるから、わたしたちはべつの結びつきを意味するとき、「マイホーム」とか「ニューファミリー」とかいわなければならない。「大家族」もまずいから、コミューンという。
 奴隷の身分にあった彼らが守ろうとしたのは、愛情の絆とたがいのいのちだった。しかもそれは開かれ広がりうる性格をそなえたものだった。(藤本和子『塩を食う女たち 聞書・北米の黒人女性』)

 「絆」という言葉がずっと苦手だったが、この「絆」には、こころを強く揺さぶられた。愛情の絆という言葉は、「家族の絆」とちがって、自分を息苦しくさせない。広がりのほうへ、深さのほうへ、ひらかれていく気がする。

2019年3月10日日曜日

拾い読み日記 92


 曇りだけれど寒くはない。どことなく春の感じがする。沈丁花がにおうと、幸せな気持ちになる。先月のおわりだったか、歩いていて、ひさしぶりに沈丁花のにおいがしたとき、何のにおいかすぐにはわからなくて、立ち止まって、振り返った。においなのか何なのかもはっきりとはわからなくて、ただ、少しのあいだ、立ち尽くしていた。ふいに、清らかで甘くなつかしいものに触れられたような感覚が残っている。沈丁花に、呼び止められたのだ。


 昨日は蔵前のH.A.Bookstoreに『ほんほん蒸気』の精算に行き、山崎方代『青じその花』を見つけて買った。


 帰り、荻窪で降りて、ささま書店へ。3冊の本を買った。そのあと、喫茶店で、ゆっくりとそれらを繙く時間は、何にもかえがたい。


 方代さんの、愛用の土瓶についての文章が、よかった。捨ててあったものを拾って、とりあえず、と使い続けて、18年もいっしょにいる、土瓶。


(……)ひとり者の私にとっては、もう身内の一人である。とりとめのない旅から帰ってきた時などは「お前さん、帰ってきたよ」と声をかける。よくもまあ、この暗い小屋の中であきもせず嘆きもせず、置かれたままですましこんでいられたものだ。立派な人間のようにこれほどまでに親しく私を慰めてくれたものはそう数多くはないのだ。見ているとこのへんてつもないかりそめの泥の土瓶の顔が私の顔に重なる。

 ここに私が坐っている。土瓶がそこに存在する。この離れがたい空間のもどかしい思慕に私は眼をつむる。
 自分が現在、土瓶の前に坐っているということで、それを意識しない時間は無に等しいのだ。私の歌の調(しらべ)は、そんなもどかしさの中からほそぼそと生まれてくるような気がしてならない。

 本棚を前にした立原道造の文章(散文詩だったか)が思い出された。物を、無生物を前にした、「もどかしい思慕」。自分がいなくなっても、あきもせず嘆きもせず、そこにあり続けるであろう「もの」への想い。


 

2019年3月9日土曜日

拾い読み日記 91


 昨日は「言語と美術」研究会に参加するため、多摩美へ。展覧会「言語と美術——平出隆と美術家たち」のアーカイヴ化。展覧会を保存することで、展覧会で実現していないものを実現させる、というプロジェクト。
 自分は終わったことはすぐに忘れてつぎのことをしたいタイプの、きわめて飽きっぽい移り気な人間なので、その粘り強さと探究心が、すごいなあ……と思った。
 今井智己さんの撮影した会場記録動画について、アーカイヴ化について、話を聞いたり、意見を述べ合ったり。マイクがまわってきたら、いやだな、どうしよう、と思っていたが、やっぱり、まわってきた。マイクを通した自分の声が、何だか奇妙でおもしろく感じて、何を話したのか、はっきりと思い出せない。「言語と美術」展をみていたときのように、ふわふわしていた。
 
 展覧会の転身、転生ということ。みなでひとつの困難な、不可能なことのようにも感じられる目的に向かって、思考と言葉をつむいでいくすがたに、心が動かされた。
 展覧会もまた、生き延びることができるものなのだろうか。
 
 平出さんがいう書物の「谿」が、気になっていて、もっとその問題にせまりたいと思っている。

危機にある書物が教えるのは普遍性ではありえない。半ば開き、軸を据えて回転もし、両岸をはためかせもする「谿」が、人類の起源の地勢に関わるがゆえに、すべてを出会わせる場の可能性を秘めるのではないか。(「物の秘めたる­­――言語と形象の谿で」)

 帰りの電車の中でも、いろいろ話した。別れ際、遊んでください、といって、平出さんは電車を降りていかれた。「ここ」で、「このこと」を、遊ぶこと。おわりがない、果てしがない遊び。たぶんあたらしい迷宮へ、誘われたのだ。
 

2019年3月7日木曜日

拾い読み日記 90


 仄聞するところによると、ある老詩人が長い歳月をかけて執筆している日記は噓の日記だそうである。僕はその話を聞いて、その人の孤独にふれる思いがした。きっと寂しい人に違いない。それでなくて、そんな長いあいだに渡って噓の日記を書きつづけられるわけがない。(小山清「落穂拾い」)

 午後、珈琲をのんだら眠くなり、少し寝た。起きたら、頬にセーターの跡がついていた。なかなか落ちついた気持ちになれない。何かしなくてはいけないことがあると、静かな時間をつくることは困難だ。
 眠いのは雨のせいか、季節のせいだろう。朝もなかなか起きられない。時間に追われて張り詰めていたころは明け方に目が覚めたりしたので、今は、気持ちがゆるんでいて、それはたぶん、いいことなのだろう。
 ブラームスのチェロ・ソナタを聴いた。この曲が、あの曲だったのか、と知った。雨の日は、バッハより、ブラームスが似合うと思った。

2019年3月4日月曜日

拾い読み日記 89


 花飾りを編み、できあがったら、すぐに丁寧にほぐすこと。
 目の前に画布(キャンヴァス)などないのに、絵の具を取り、パレットの上で混ぜること。鑿(のみ)もなく、彫刻家でもないのに、彫るための石を注文すること。馬鹿げたことをすること(私たちの時間全体を軽薄さへと引き延ばすこと)。生きているという意識と隠れんぼをすること。
 まったく無言で、私たちの言葉のあらゆる夢を彫刻すること。行動のあらゆる計画を無気力のうちに停滞させること。(フェルナンド・ペソア『[新編]不穏の書、断章』)

 今日も雨。ペソアを読みたくなる空の色。灰色にはいろいろな色が混ざっている。陰鬱な色も柔らかな色も烈しい色も微かな色も。外をみると屋根も道路も木々もぬれていて、窓を開ければ冷たい風が吹いてくる。雨の日にしか読めない本や、読めない言葉があると思う。たとえば、あるとき、「人間が嫌で嫌で」たまらなくなり、海を見てしばらく過ごした人の句に、強く心惹かれたりもするだろう。

 わが襤褸絞りて海を注ぎ出す  中村苑子

2019年3月3日日曜日

拾い読み日記 88


 雨の日曜日。一日家で作業など。合間にりんごをバターでソテーしたデザートをつくってたべた。メープルシロップとシナモンをかけて、珈琲といっしょに。静かな、いい時間。
 本をあれこれ読みすぎて混乱してきたが、なかなかやめられなかった。道に迷っているとわかっているのにやみくもに歩くのをやめられない人に似ている。そういう人は、どこにも辿りつけずに、迷いながら、そのうち消えてしまうのだろうか。

 幼ない私が積む積木はどうしてだかいつもお城だった。お城は絵本の中だけで見たこともなかったが、積み上げてみるとそれは現実になり、いつでも自分がお城のお姫さまになれるので満足だった。長い時間をかけて積み上げた高いお城を両手で崩すときの、躰の芯から突き上げてくる感覚が好きで、日がな一日、積木遊びを繰り返した。

 中村苑子『俳句自在』より。
 読まなければいけないものが、なかなか読めない。迷いながら逃げている。

2019年3月2日土曜日

拾い読み日記 87

 
 私は生命を愛している。だがそれ以上に眠りを愛している。それは虚無が好きだからではなく、夢が欲しいからだ。(『ジッドの日記 Ⅰ』)1893.3.17

 

 ぼくが夢のなかで胡蝶を見る。
 夢が胡蝶のなかでぼくを見る。
 胡蝶がぼくのなかで夢を見る。
 ぼくが胡蝶のなかで夢を見る。
 夢がぼくのなかで胡蝶を見る。
 胡蝶が夢のなかでぼくを見る。
   (田中宏輔「順列 並べ替え詩。3×2×1」)


 ぼくは死んだの? かれはシルヴィアに訊ねた。

 いいえ、とシルヴィアが答えた。あなたは眠っているだけ、そして月を夢見ているのよ。(タブッキ『夢のなかの夢』)