2022年11月29日火曜日

拾い読み日記 283

 
 フリードリヒ・キットラー『書き取りシステム 1800・1900』を読んでいたら、気になる引用があった。リルケ『マルテの手記』の一節のようで、本棚にある岩波文庫版を取り出して、開いてみた。めんどうだけど、探してみるか、と目を落とすと、すぐに見つかった。というか、そこにあった。それで、朝からひとりでもりあがる。わたしの拾い読み力、すごくない? とじまんしてまわりたいが、こういうことは、ほかのひとにはあまりおもしろくないことなのだな、と、夫の反応をみて、わかった。
 こういう偶然は、何回経験しても、新鮮に、はっとする。うれしい。偶然は、神のやることだ、とノヴァーリスは書いている。偶然とは、無神論者に下される恩寵にひとしいものにちがいない。というのは、種村季弘の言葉。

 『マルテの手記』をうつしておこう。

 ここに夜ごとに祈った言葉を自分の手で書き写してある。僕はその言葉を書物のなかに見つけて、それを書き取ったのである。いつもそれを身近に感じ、自分の言葉のように自分の手で書いておくためであった。僕はその言葉をもう一度ここへ写そう。この机の前にひざまずいて書こう。読むだけよりも長くつづき、一語一語が永続し、消えるのに手間どるからである。
 
 読むことが祈りであるということ、そのことがうまくのみこめない。
 書いていないから、かもしれない。書くとはどういうことか、ますます、わからなくなっている。ただ入力している(させられている)だけの気がしている。だから、キットラーを読んでいるのだ。
 
 柿の葉がきれいな黄色になって、風に吹かれて散っていく。その様子を、窓を開けたり閉めたりして、飽きることなく眺めている。