2018年8月30日木曜日

拾い読み日記 59



 老後は、自分がこれまでどう生きてきたかということと向き合わされる時間、というような言葉を、ある本で読んだが、引越しの準備の時間にも、そういうところがあると思った。雑然としたものたちを片付けるのに、すっかり疲れてしまった。このところ、どのように暮らしてきたか、いかにてきとうだったか、始末がわるいか、一気に見せられているようで、気が滅入る。気が滅入っているのに、あちらこちらに連絡しなければならない。
 ある本、というのは、こないだ買った『なるべく働きたくない人のお金の話』(大原扁理)という本で、まだぜんぶは読んでいないが、いい本だと思う。おしつけがましさがなくていい。本でも、現実でも、おしつけがましさを感じると、逃げたくなってしまう。
 「こういう稼ぎ方・使い方について、お金がどういうふうに思うだろう?」と、お金を人格化するという発想が、おもしろかった。お金を大事にする、というのはわかるが、お金の気持ちを考える、とか、お金の幸せを祈る、とか。そうすると、お金が自分のものでも誰のものでもなくなり、みんなのものになる、という感じ方。お金がなくても不安にならない。「お金が来たいときに来ればいいし、出ていきたい時には出ていけばいい」。多くの人は、お金を(むだに)貯めすぎだと感じる。貯めすぎるのは、不安だからだ。
 
 働きたくない、持ちたくない、したくない、ことについての本をたくさん読んでいるのは、たぶん来年あたりから、自分のしごとの状況が変わってくる(なくなるか、減る)からだと思う。それでも自分で本をつくることは続けたいので、制作費をどうしよう、と思わないこともない。まあ、なるようになるだろうと思う。
 お金と同じように、本も、誰のものでもない、と思えば、あせることもない。
 本の幸せとは、なんだろう? たとえば、本がひとりのおおきな人だとして、ほかの人が気がつかないような、小さな、痒いところに指をのばして、届けば、そういうのが、いいのかなとも思う。ときどき、くすぐったりして、遊びたい。

2018年8月16日木曜日

拾い読み日記 58


 風が強すぎて、窓を閉めていても家の中に畑の土が入り込んでくる。今日は洗濯するのはやめておく。

 東浩紀『弱いつながり』を読み終えた。「弱いつながり」、予測できない、偶然の、ノイズに満ちた、はかない絆。読んでいると、どこか海外に行きたくなって、航空券のサイトをみたりしてみた。たぶん、いろいろなことに、飽きているのだと思う。「同じ世界のなかで、同じ言葉ばかり検索していて、そしてそれなりに幸せでも、ぼくたちは絶対に老いる。体力がなくなる。それに抵抗することができるのは、弱い絆との出会いだけなのです。」
 
 このところ、本を買ったらすぐに読みはじめるようにしていて、そうすると、けっこうすぐに、読み終えてしまう。読み終えたら、手放したくなる。
 今日は、本棚にある、読み終えられない本を読みたい気がする。それは、強いつながり、ということだろうか。行き来することで、見えてくるものもあるだろう。


2018年8月15日水曜日

拾い読み日記 57


 帯状疱疹になったのでお酒をもう5日ものんでいない。昨日、だいぶよくなったので、ちょっとぐらいならビールをのんでもいいような気がしたが、夫に止められたので、やめておいた。そしたらほめられたので、うれしかった。
 
 pha『しないことリスト』を読んだ。いい本だった。

「だるさというのは大事な感覚だ。だるさを単なる怠惰な気持ちとして無視するんじゃなくて、もっとだるさに敏感になったほうがいい。╱だるさを感じるときは、「体調が悪い」とか「精神状態が悪い」とか「今やっていることがあまり好きじゃない」とか、そうした漠然とした現状への違和感が身体や気分のだるさとして表れているのだ。」

「「仕事というのは、イヤなつらいことを歯を食いしばって、ひたすら耐えてがんばってこそ成果を残せるのだ!」みたいなことを言う人がたまいいるけど、そんな変な話はないだろうと思う。╱人生はそんなマゾゲーじゃない。」

「死にたい気分のときは、ケータイやパソコンの電源を切って、好きなものを食べまくって、部屋に籠もってひたすら寝よう。╱他人のことや社会のことや、責任とか義務とかは何も考えなくていいから、一切のイヤなことや面倒なことを投げ捨てて、つらくないことだけして過ごそう。ひたすら時間をムダに使おう。」

 やさしい人だなあ、と感じた。いつか、ものすごく疲れたりつらくなったりしてどうにもならなくなったときに、読み返そうと思う。
  
 引っ越しのための片付けを進めている。部屋のあちこちがきれいになって、気持ちがいい。だるくなったら、すぐに寝転がることにしている。今日は、ごろごろしながら、荻原魚雷『本と怠け者』を読もうかな、と思っている。思っているけれど、ほかの本を読むかもしれない。
 本を減らしたことは、よかった。雑然とした本棚、読まない(読めない)本でいっぱいの本棚も、ストレスだったのだ、と今は思う。
 

2018年8月8日水曜日

拾い読み日記 56

 引っ越しを機に物を減らしたくて、「ミニマリスト」の本をいろいろ読んでいる。何もない部屋の写真をネットで見ては、いいなあと思ったり、それはいくらなんでも、と思ったりする。スッキリというよりは、寒々しい、独房みたいな部屋もある。それでも、本人がいいならそれでいい。そこが爽快だと思う。
 中崎タツヤ『もたない男』がおもしろかった。物を捨てるとほんとうに大切なものがわかる、とか、運がよくなる、とか、そういうのがぜんぜんないところが、よかった。いらないと感じたから捨てたい、捨てる、それだけ。

 ひとり暮らしをするときに必要な物だけを持って出たはずなのに、ふたりになって、また、いつのまにか、物がたくさんある部屋になってしまった。夫のものはほんのわずかで、ほとんど自分の物ばかり。その状態がいやになってしまった。本棚にも自分の本ばかり。わるいなあという気持ちもある。もちろん、仕事場でもあるから、しかたがないところもあるけれど。
 長いあいだ開かないで埃がつもった本たちも、たくさん手放して、それを、いま読みたいと思っている人たちのほうにまわしたい。本もそのほうがうれしいだろうと思うのだが、それは、自分へのいいわけも、少し入っているかもしれない。
 とにかく、たくさんの物たちとうまくつきあっていくことは、疲れる。それよりは身軽になって、もっと、ほかのことがしたい。文字のほかに何もない、余白の多い簡素な冊子をつくりたい気持ちは、何もない部屋に住みたい、という気持ちと、きっと通じるものがあるのだろう。

 このところ、また、ぼろぼろになった『海からの贈物』を読みかえしている。この本はいたみすぎて売りものにはならないし、最後まで、いっしょにいるような気がしている。そういう本は、たくさんでなくていい。「浜辺中の美しい貝を凡て集めることはできない。少ししか集められなくて、そして少しのほうがもっと美しく見える。」

 ずっと前から知っていたのに、なかなか、できなかった。引っ越したら、生活も、制作も、変わるだろう。それをたのしみにしている。