2018年2月28日水曜日

拾い読み日記 23


 2月末日。大家さんの家に家賃を支払いにいってまた大きな犬に吠えられた。先月吠えなかったのは、疲れていただけだったのか。猫は犬小屋の上で寝ていた。早稲田の活字屋さんで支払いなどすませてから、銀座の伊東屋へ紙を買いにいく。どことなく春の気配が街にも人にも感じられる。荷物が重かったせいか、とても疲れた。というより、ほんとうは、あの建物が苦手なのだと思う。エレベーターを待っているだけで疲れる。そのあとすきな喫茶店でひと休み。銀座でいちばん落ちつく場所。お店の女性たちの物腰も声も表情もやわらかで、ほっとする。
 
  時計屋の時計春の夜どれがほんと  万太郎

 昨日、気まぐれにiPhoneのカレンダーをどこまでもスクロールしてみたら、3000年までいってしまった。3000年の1月1日は、水曜日だった。誰かその日を生きるのだろうか? 

 今日は、電車でもすぐに眠くなってしまって、あまり本は読めなかった。山野楽器で「アルペジオ(きっと魔法のトンネルの先 )」、試聴して迷ったが、買わなかった。

 昨夜、三鷹まで来てくれたTくんと行きつけのお店でのんだ。夜の10時に駅で待ち合わせたりすると、ああ、東京にいるなあ、大人になったなあ、と思う。お花見がしたいね、と言い合う。


2018年2月27日火曜日

拾い読み日記 22


 2月もあと2日。庭先に腰かけて、空の薄い水色と風に揺れるなずなを見ていたら、のんびりした気分になった。桜が咲いたら、いや咲かなくても、ピクニックがしたい、と思った。でも、まだ寒い。あたらしいものをつくっているので、3月はやることがいろいろあるけれど、あせることはない。昨日はまだ少し風邪気味で咳が出たが、今朝はすっかりよくなった気がする。

 『メイキング』と『パリに終わりはこない』を並行して読んでいたら、ちょっと混乱してきたようだ。でも今読まなければどちらも読めない気がするので、しかたがない。「知るのではない╱狩人になるのだ」と『メイキング』の帯にある。
 
「狩人のように夢を見ることは、自分が捕まえようとする生き物になり、物事を彼らの方法で見ることだ。閉鎖的に探究するのではなく、存在を新しい可能性に開くことだ。」(ティム・インゴルド『メイキング』)

 本を読もうとしてはいけない、本と「ともに」読みなさい、と著者はいう。この本を読んでいると、制作の折々に感じてきたこと、引き出しにしまって忘れていたことに、光が当たる思いがする。体験が新しい意味をもって迫ってくる。あれはこういうことだったのかもしれない、と顔を上げてかんがえる。今つくっているものについても、問われるような言葉にぶつかる。そしてつくりながら本の言葉を問い返す。このような行き来をくりかえしながら、少しずつ読み進めることになるだろう

 髪を切りすぎたので気にしていると、夫がたくさん褒めたりたたえたりしてくれた。さまざまな言葉を浴びせられたが、その中に「得難い」というのがあって、その言葉の耳慣れなさに、笑いがとまらなくなる。

2018年2月25日日曜日

拾い読み日記 21


 午後から国立へ。museum shop Tでguse arsの展示「CREST」をみた。欠片から生まれた模様、その模様から生まれた木製のオブジェ(壁掛け)、などなど、こころ躍る仕掛けに満ちた展示。クールなようで、物語があって、どこかノスタルジックで、でもいつも新しい。
 二人の仕事に触れたせいか、そのあとに寄った増田書店でティム・インゴルド『メイキング』を購入した。「手は人間性のゆりかごである」。立ち読みしていて目に飛び込んできたハイデガーの言葉のせいでもあるのだろう。
 今日ほかに買った本は、『ジョン・ケージ著作選』、木皿泉『お布団はタイムマシーン』。guse arsの冊子『CREST』も。久しぶりに本をたくさん買った日。ロージナ茶房であれこれ読んでから帰った。

 昨日はウィリアムモリスで阿部真弓さんの銅版画展もみた。「くも/うつわ/ふね>のような」。(表記がむずかしい。) 飛んだり、浮かんだり、流れたりする色、かたち。空の水色、水の青色。さまざまな青とことばの中でしばらく遊んで、深い呼吸をした。
 
 久しぶりに小説が読みたくなって、エンリーケ・ビラ=マタス『パリに終わりはこない』を手にした。ビラ=マタスの語り手の、屈折ぐあいが、なつかしいというのだろうか、つまり、けっこう好きみたいだ。「紳士、淑女の皆さん、当時の私はさまよえる悪夢のような人間でした」。

 まだ鼻と喉がすこしおかしくて本調子ではないので、早めに眠りたい。悪夢はあまりみたくない。

2018年2月23日金曜日

拾い読み日記 20


 雨の音で目が覚めた。雨樋の雨が地面を叩くぱちぱちという音が、揚げ物をする音に似ていた。目が覚める直前、夢の中で、隣人が何か揚げていた。その前の夢は、何かとても奇妙でロマンチックなものだった気がする。

 今日は400枚印刷。刷り色は黒。ムラや印圧の調整に時間がかかり、試しながら刷っていた。半分くらいきたところで、これがいい、と思える刷り具合になった。刷るまではそれはわからなかった。たくさん刷っていると、途中で、何をしているんだろう、とほんの一瞬だけ、笑いたいような気持ちになる。
 作業の合間に『ヴァルザーの詩と小品』を少し読んだ。

「ひとはあこがれるものだけを手に入れる、所有する、——ひとはこれまでそうでなかったものに、なる。ぼくはそこに実際いる人間というよりひとつのあこがれ、ただあこがれの中にだけ生きている人間、どこからどこまでひとつのあこがれにすぎない人間だった。ぼくは何の値打ちもないからこそあるひとりの人間の、享受の中に漂い、ちっちゃなものだからこそあるひとりの人間の胸の中という結構きわまる場所に住んでいた。自分を愛してくれるひとの魂の中に手足を伸ばしていられるのは、とても言葉にはならないほどうっとりすることだった。こうしてぼくは歩み出した。歩み出した? いや、歩み出したというより——ぼくは虚空を散歩したのだった。」(ローベルト・ヴァルザー「夢(Ⅰ)」)

 この作品の語り手は、ほとんど、夢想そのもののように思われる。
 
 言葉が流れていく。それを追うことに疲れたとき、ヴァルザーを読みたくなるのは、逃避だろうか。シェルターのようなもの。sanctuaryといっても、よいのかもしれない。しばらくは本棚の中に隠されてある、そういう場所を転々としていたい。 
 
 機械を洗浄する前に、ホットワインを作って飲んだ。金柑とスパイスと蜂蜜を入れた。まだ少しだけ、喉が痛い。

2018年2月22日木曜日

拾い読み日記 19



 真冬のような寒さの日。雨が雪に変わったり、また雨に戻ったり。空も迷っているみたい。朝、目覚めたとき、少しだけ汗ばんでいて、寒気はなくなっていた。起きてしばらくは、ぼんやりしていた。うつろな感じだ。

 今日は印刷の日だったのだが、10枚ほど刷ったところで中断。急遽、活字屋へ向かう。文字の、わずかなつぶれと歪みが気になった。おそらく、見る人は、いわれないと気がつかないくらいのものだ。刷り色と文字組みによっては気にしなかったかもしれない。でも一度気になったら、刷れなくなってしまった。
 リルケ『フィレンツェだより』と『パステルナーク詩集』を鞄に入れていく。

「これからあなたに宛てて日記を書き始めることができるほど、自分が十分に落ち着きを得、成熟の域に達したかどうか――そういうことはわたくしには一切判らない。ただわたくしは、あなたが、あなたのものとなるこの一冊の本の中で、すくなくもわたくしが内密に、秘密に書きとめるものを通して、わたくしの告白をうけて下さらないうちは、いつまでもわたくしのよろこびは自分に縁の遠い、孤独のままでとどまるということを感じるばかりである。それで、わたくしは書き始める。」(『フィレンツェだより』)

2018年2月21日水曜日

拾い読み日記 18


 今日は、悪寒がするので寝ていた。これも寝ながら書いている。午前中、内科へ。インフルエンザではなかった。発熱はしていないが、念のため、検査してもらった。

 昨日は、「欲望の翼」をみた。なつかしかった。前は、一人でみたのか、誰かとみたのか、覚えていない。多分一人だったと思う。主人公の歩く後ろ姿、少し暗くなり、スローモーションになるシーンが好きだ。下着姿で踊るシーンにも痺れる。レスリーの眼差し、仕草、佇まい、歩き方、声。甘くて弱くて哀しくて、みていて苦しくなるほどの孤独感に浸されていて、たまらない。監督はプイグに触発されたという。『蜘蛛女のキス』より『赤い唇』がいいという。今度、探して読みたい。

「モリーナ、絶対に忘れちゃならないことがある。人生というのは短いかもしれないし長いかもしれない、それはともかく、人生において、あらゆることは一時的であって、永久に続くことなんて何もないんだ」(マヌエル・プイグ『蜘蛛女のキス』)

 大学のころに読んだ『蜘蛛女のキス』をふたたび手にしたのは、5年前、CAT'S CRADLEで。
 昨夜、『宮川淳著作集』の1巻を、古本屋で買った。寝ながら読むことは難しいので、今は背を眺めているだけ。まだ寒気はするが、明日には治りたい。





2018年2月20日火曜日

拾い読み日記 17


 きのう早稲田のブックオフで買った『尾崎左永子歌集』(現代短歌文庫)をぱらぱらめくる。歌を読むのはひさしぶりで、新鮮に感じる。短歌の長さ、息遣い、リズム。こんなにのびやかな、ふかぶかしたものだったかと思う。一行の語り物のよう。たわむれに鳥を探してみる。

 早春の冷たさゆゑに街上の日だまりに来て鳩群るるところ

 日の中に羽毛は淡く漂へり春の孔雀の脱ぎ捨てしもの

 目の前を波状によぎる小鳥ゐて雑木は春の芽立ちの気配

 2006年発行だが、活版印刷で刷られていて、ところどころ印圧が強く、裏のページに響いている。しかし歌集だからか、そんなには読書の妨げにならない。インタビュー「奈々村久生の回想」もおもしろかった。

 一枚発注のファクシミリを送り、今日の仕事は終わり。待ち合わせの前に、意味もなく、ぶらぶらと町をさまよい歩きたい気分。何の本を持っていこうか、と、まるで旅に出るみたいにして出かけたい。
 

2018年2月19日月曜日

拾い読み日記 16


 午後から神楽坂へ。お昼をたべようと思っていた店がなくなっていて、じゃあここにしよう、と向かったお店も、もうやってなかった。どこも見つからず、10年前に一度行った店に向かうと、そこは本がたくさんあって、座った席の目の前の本棚には、矢内原伊作の本が10冊くらい並んでいた。何冊か手にとってしばらく読んでいた。いくつかの言葉を手帳に書き写した。

「それは無だ。無である以上、僕はそれを知ることができない。しかしまた、それを見まもり、それに耳を傾ける以外に、どこに僕の生があろう。何かわからないもの、むしろ、漂う虚無の中に僕をおし流すもの、しかしまたそれなくしては却って僕という存在が無に帰してしまうもの。それは無ではなく絶対の有ではないか。」(矢内原伊作「戦後の日記から 1」/『人生の手帖』より)

 昨日はAmleteronで朗読と音楽のライブ「穴のあいた、」。ことばとうた、声と音が、まだ耳に残っている。とても深いところに届いた気がした。帰り、偶然ライブで会ったAくんとひさしぶりにコクテイルへ。そこでも池間由布子さんの歌が流れていた。
 またそのうち、ひとの前で朗読したり、歌を口ずさんだりしようと思う。それにもっと、誰かの詩を読む声を聞きたいと思う。来月の展示では、そういう小さな会を催せそうなので、楽しみにしている。朗読は、巧い必要はない。自分の場合は、なめらかな、巧い朗読を聞くと、感情がなかなか動いてくれない。

 帰りは水中書店で『堀辰雄作品集』のエッセイの巻を買った。矢内原伊作の本にも堀辰雄宛ての手紙が収録されていたことを思い出して。活字を運んでかなり疲れたが、よい一日だった。

2018年2月18日日曜日

拾い読み日記 15


 朝はホットケーキを焼いた。一枚焦がしてしまったが、おおむねおいしかった。日曜日の朝にホットケーキをたべるのは、なんとなくたのしいことだった。
 お昼までに入稿する予定の端物(はがき)を見直すと、粗がいろいろ目につく。あちこち調整。載せた言葉もどこかおかしく思え、書きかえ書きかえしていたら、どうしたらいいのかわからなくなり、似たような景色の中をぐるぐる回っているような感覚に陥る。入校前の焦りと不安の中、手繰る言葉はどれもよそよそしく、違和感を感じる。入稿は一日延期して、振り出しに戻り、すこし書き加えるくらいにした。見えない敵と闘ったような奇妙な疲れが残った。

 作っていたのは個展のお知らせのはがき。自分にとっての活版印刷とはなんだろう、なぜ活版をやっているのか、と考え始めると、いろいろと思い当たることはあるが、言葉にするのは難しい。また、知らないひとに向けて、自分(ヒロイヨミ社)の紹介にもなるような文を書こうとして、わけがわからなくなった。

「活字は物として存在している。重さもあるし、手足を動かさなければ、活字がこちらからあちらへ動くこともない。そして、物でいた活字から、最後に印刷という行為を経て、初めて文字が現われる。たぶん、活版印刷の過程のあちこちで感じる「手応え」に、私は何かしら癒される思いがしているのだ。」(金田理恵「活版印刷の楽しみ」)

 『活字礼讃』という本で読んだ文章。印刷の作業にとりかかるのは億劫なときもあるが、飽きるということはない。
 金田さんが活版印刷との出会いの際に感じた、「音量(ボリューム)」がちょうどいい、というのも、素敵な表現だと思う。活字に宿る、「秋の光の静けさと輝き」。静かなものを作りたい、とあらためて思う。

 今日も風が強い。机の上を片付けてから出かけよう。

2018年2月17日土曜日

拾い読み日記 14


 217日。朝はおだやかに晴れていたが、午後から曇り、強い風。一瞬、嵐のような。窓を少し開けてみたら、畑の土が布のように巻き上がってこちらに向かってきて、おそろしかった。しばらくすると、また晴れてきた。でも風は強く、寒い。
 午前中、ムナーリの本を手にした。すきな文章がある。「本の前の本」の章。

「いつだったか,  わたしが飛行機で北極の上空を飛んでいると(わたしは日本に向かっていたのだ),  明るい光にみちたグレーの霧の中に入り込んだ。まるで澄み切った空気の,  大きなシャボン玉に入り込んだようだった。ある時点で,  そのぼんやりと光を放つ霧の中が橙の光に染まった。夕焼けだった。ややあって,  その光から白い円盤が現われた。月だった。白い円盤は消え,  橙の光は燃立つような美しい赤になった。朝焼けだった。そのとき,  わたしはこの驚きによって,  朝日と夕日は相対する2つの視点から見た同一のもので,  日暮れと日の出は連なってこの世界に現われるのだということを理解したのである。」(ブルーノ・ムナーリ『モノからモノが生まれる』)

 この美しく不思議な光景をあたまに浮かべながら、今日はねむりたい。
昼間はフィギュアを見て、終わったあと、ちょっと疲れてぼんやりしてしまった。あんなにくるくる回れるなんて、どんな気分なのだろうか、と思う。

2018年2月16日金曜日

拾い読み日記 13


 夜に日記を書くと暗い感じになるので、昼間書いている。2月16日金曜日。このところ、一週間があっという間に過ぎていく気がする。一生も、こんなふうにすぐに過ぎるのではないかと思う。

 昨日拾い読みしていたのは『現代詩手帖』1974年10月臨時増刊号の瀧口修造特集。磯崎新、大岡信、清水徹、入沢康夫の座談会を興味ぶかく読んだ。いくつかメモ。

・瀧口さんがビュトールとすごく似ている。詩と絵画、言葉と形象の結びつきを探る方向において、「遊びめいた手造りの仕事」を好む点で。(清水)

・ムナーリのグループによる動く彫刻の展覧会、人気のない、さびれた雰囲気の会場。ぽつんと坐っている瀧口夫妻。そこで話し込んだのが最初の出会い。「その偶然の出会いでわたしは決定的に目がひらかれたように感じています。」「瀧口さんの存在は、存在自体が触媒のようなもので、最小限の身振りで、たいへんな量の自由を獲得する不思議な作用がある気がします」(磯崎)

・「いわば言語化されている言語ではなくて、言語化される前の言語ということをたえず考えている。」(大岡) 

・部屋について。「瀧口さん自身が不思議なネガになって、たくさんの瀧口さんのために作られた物体が、いわばポジとして集まっている」(大岡)

・「何か知れない偉大な遊びの破片」、ヴァレリーがダヴィンチについて言った言葉が当てはまる。(清水)

 今日は旧正月、春節。昨日よりは気温が低いが、陽射しはあたたかい。家にいて、来月の展示のための準備をする予定。
 あとでまた俳句を読みたい。短いこと、言葉が少ないことに自由を感じているのかもしれない。余裕がなくても、すうっと隙間に入り込める(入り込まれる)感じ。夫から借りた『リボン』(上田信治)は、心の風通しをよくしてくれる。外で、日のひかりの中で、ゆっくりと読みたいような句がたくさんあった。
  
  春の蟹わあつと笑ふ女のひと
 
  春を走る子らに取り囲まれ抜かされ
 
  小型犬抱いてわかもの花散る日  

  リボン美しあふれるやうにほどけゆく

2018年2月15日木曜日

拾い読み日記 12

 215日。春のような陽射しに、こころが軽くなる。「目を閉じて鳥のかたちに飛んでゆく」。家を出た瞬間に降ってきた言葉。五七五だが、季語がない。

 電車を乗り継いで「影どもの住む部屋」へ。ふしぎな展示だった。静かすぎて少し緊張した。瀧口の笑顔がめずらしくて、ある写真をつくづくと眺める。いつも、親戚の誰かに似ている、と思うが、具体的に誰だかわからない。どことなくなつかしい顔。写真の中の、所在なげな、放心したような表情が好きだったが、笑顔もとても素敵だった。冊子をもらった。文字組みが横組み、ノドを跨いで見開きいっぱいに一行。行末から行頭へ、視線の動きが大きすぎて、意味がなかなか摑めない。元気なときなら読めるだろうか。

 句集も鞄に入れていった。中村苑子『白鳥の歌』という小さな本。

  春の日やあの世この世と馬車を駆り

  帰らざればわが空席に散る桜

  再びは逢はぬ人かも鳥雲に

  死後の春先づ長箸がゆき交ひて

 「長箸」とは、自分の骨が拾われる箸だろうか? 底の知れない深いみずうみをのぞきこんだような気持ちになる。中村苑子は1月5日に亡くなっている。70のときに、60の重信を亡くしたことを知る。

2018年2月14日水曜日

拾い読み日記 11

 214日。午前中は言葉をさがしていて、たくさんの本を開いて、詩や俳句を読んだ。夏目漱石、宮沢賢治、立原道造、などなど。結局、これかな、と思ったのは西東三鬼の句。「八月の言葉」として刷る予定。
 お昼すぎ、佐々木活字店に発注のファクシミリを送り、疲れたのとほっとしたのとで、しばらく寝転がって休んだ。言葉を探すのは、森に迷いこむみたいで、楽しい作業ではあるが、集中力が要る。あたまが熱をもったようになって疲れる。
 このあいだから夫につられて俳句をつくりはじめた。今日はバレンタインデイなので、それにちなんだ、たとえば恋の句を作ってみよう、と持ちかけられる。いくつかできた。俳句の本をもっと読みたいと思い、恩田侑布子『余白の祭』など少し読む。桂信子にひかれた。

  やはらかき身を月光の中に容れ

 夕方、店番で水中書店へ。また俳句の本がよく売れたみたいだ。帳場で少し読書。八上桐子『hibi』など。カバーの手触りがもさもさして素敵な本。上田信治『リボン』を借りて帰った。

2018年2月13日火曜日

拾い読み日記 10

 2月13日。朝10時半ごろ出かける。午前中、外を歩くのはひさしぶりなので、光の感じが、なつかしいような、まぶしいような、おもしろいような、ふしぎな感じがした。夫と喫茶店でモーニング。話したり、本を読んだり、新聞を読んだり。ふだんとちがうことをしたせいか、旅先みたいで楽しかった。夫は『誰でもない』という韓国の小説を、自分は、文庫の『須賀敦子全集』7巻を持っていって、目についたところを読んだ。『どんぐりのたわごと』と日記が読めるこの巻を、買ってよかったと思う。銀座の交差点近くの、時が止まったような本屋で買った。10年以上前に入荷し、売れ残った本がそのまま置いてあるようだった。店にはほかに誰もいなくて、静かで、わりと広かったが、何か買わないと出られない、というよりは、気がすまない感じがしたことを覚えている。淋しい本屋だった。今朝気がついたが、背の黄色がだいぶ褪色している。

「詩人とは――それがほんものの詩人であった場合――一体なにものでしょうか。これは前にも、よそで申したことがあるのですが、詩人とは――ひとくちには申しにくいでしょうが――何よりもまず私は、いつのまにか成人した自分におきてくることどもに、ただもう目を瞠っておどろいている子供だといって差支ないとおもうのです。」(ウンベルト・サバ「詩人とはなにか」須賀敦子訳)

 今朝この本を読もうと決めたのは、開いたページにこの言葉があったからだった。
 家に帰ると、気がかりなことを思い出して、仕事にも集中できず、本もぜんぜん読めない。aと電話で話した。きっと明日には、気分も変わるだろうと思う。