2012年12月20日木曜日

本の栖






本の中に潜むもの。本の中から漂いだすもの。ひとのけはい。もののけはい。何かいる、うごいている。呼ぶ声がする。「本を読むならいまだ」。

本との邂逅、その決定的瞬間は、ふいに訪れるものです。
きっと、人が本を読むのは、本が人を呼ぶからでしょう。自らを愛してくれる人を見つけたら取り憑かずにはおかない、おそろしい、うつくしい存在。愛されたらいつもそれ以上の愛でこたえようとする、けなげで、いとおしい生命。捨てられては拾われ、忘れられては思い出される、そのはかなさ、したたかさ。

本のひそやかな横顔がうつしとられた様を、本を愛する、本に愛された人たちに見てもらえたらいいなと思います。まるで人のような詩のような絵のような、本の写真たち。
鍵岡龍門写真展「本の栖」、書肆サイコロにて、24日まで開催中です。

初日の白井明大さんの朗読の会「書物の声を響かせる」、どうもありがとうございました。
自分の声で、あるいは人の声で本を読むことは、新鮮な、心躍る体験でした。これから、この愉しみを、もっと追求してみたいと思っています。黙読だけでは得られない、読書の歓びが、確かにあります。
最近は、気に入った文章は家でもひとり朗読したりしています。声に出して読んでいるときの、言葉に呑みこまれるような、声が反響するような、リズムに翻弄されるような、そういう感覚が不思議で面白くって、これはいったいなんだろう、まだよくわからないのです。

 音読とは、言語に対するこの時代の人々の意識のあり様に深く根ざしたものだった。羊皮紙やパピルスに記された文字は死んだ記号でしかなく、それは声を得てはじめて生きた言葉となる。文字はこの場合、視覚的な記号というよりも、音声を直接喚起するものだった。ことに聖書のような聖なる言葉を読むとき、目にふれた文字は必ず声となって発現し、全身がその気に満たされる思いがしたのだろう。(鶴ヶ谷真一『[増補]書を読んで羊を失う』)
 
言葉が声になって立ちあがる瞬間のこの昂揚は、わたしの身体に刻まれた、懐かしい、遠い記憶によるものなのかもしれません。もしかしたら。

本には思うよりもずっと不思議な力があって、人はたぶんまだまだ、本のことを知らない。本はもっとさまざまなやり方で愛されてよい、愛されるべきなのだという思いが、深まっています。わたしはまだぜんぜん、愛し足りない。これからどう愛していけばよいのか、ついでに、どう生きていけばよいのか、このところずっと、考えています。


追伸 無理に朗読させてしまった方はごめんなさいでした

2012年11月21日水曜日

LETTERS





「溝活版の時間」展にご来場いただいたみなさま、どうもありがとうございました。

活版印刷に関してはドロップアウト気味の「ヒロイヨミ社のわたし」ですが、横溝先生の膨大なお仕事に触れ、あれこれ考えさせられました。作ること。続けること。遊ぶこと。こだわること。自分の時間を生きること。

本当に自分の好きなことをして楽しそうに生きている年上の人って素敵だなと思いました。ゆったりしていて温かくて軽やかで。そばにいるだけでほっとします。わたしもそういう人になりたいなと思いました。

今は、IONIO&ETNAの狩野岳朗さんと『LETTERS』という本を作っています。ひたすら印刷しています。(活版ではありません…)
写真は、左がフロイトの手紙、右がドビュッシーの手紙です。高円寺のながれほしの路で開催中のオテガミ展でまもなく販売しますので、どうぞよろしくお願いいたします。




そしてこちらは「溝活版の時間」の搬入中に発見した、60年代後半の年賀状の表面に書かれていた「けんちゃん」の字です。お父さんが印刷した年賀状を、おばあちゃんに送ろうとしたのね、おりこうなけんちゃん。そんなけんちゃんももう、50歳くらいになるのかしら……としみじみしていたら、すこし涙が。なぜでしょう。「家族」っていいなあ、とそんなことを素朴に思ってしまったのか。いや、ただ単に、時が流れること、年をとることを、せつない、さびしいことだと思っただけのような気もするし。わかりませんけれど。


なたの長くのばした、すくない髪の毛。あなたの眼鏡。あなたの高い鼻。やせた、ながい脚。大きなあなたの手。いつもつめたかった。暑いときでも。そんなあなたを憶えています。

(ナタリア・ギンズブルグ『モンテ・フェルモの丘の家』須賀敦子訳)

これは、くりかえし読んでいる、93通の手紙で構成された小説の、最後の部分。一度はともに時間を過ごした二人が、別れ、それぞれの人生を生きてきて、それはもうそれぞれにたくさんのことがおこって、いま、ふたたび会うのかどうか、というところ。「死ぬほど会いたい」けど、会うのがこわい、という男。「われわれが、生きてるうちか死んでからか知らないけれど、再会してわるい理由はなにもありません」という女。……会うのかな。会わないのかな。

いくら時が流れても、記憶の中の人は変わらない。あのときの、眼。手。声。髪のにおい。後ろ姿。綺麗な函に入れて、大切に仕舞ってあるのです。だから、会っても、会わなくても。


追伸 名古屋でananas pressの都筑晶絵の展示「十一紙」開催中です。宮下香代さんと二人展です。どうぞよしなに。

2012年2月29日水曜日

活版とことば 沖縄



「活版とことば」展、鎌倉、高円寺、京都と旅してきまして、最後は沖縄にゆきます。


+ + + + +


ヒロイヨミ社

「活版とことば」


2012313日(火)ー325日(日)

19(月)はお休みです)

11:00-18:00(土・日は19:00まで)


於 言事堂

沖縄県那覇市若狭3丁目725

http://www.books-cotocoto.com/


季節や自然をテーマに冊子を作っているヒロイヨミ社の制作物と、

ヒロイヨミ社セレクトの活版印刷のポストカードなどを展示販売します


参加者:赤井都ananas press大崎善治サイトヲヒデユキ二月空北極書店、本の島絵はがき部、文京れんげ社、山田理加ユニバーサル・レタープレス


+ + + + +


沖縄のみなさま、どうぞお手柔らかに。お目にかかるのを楽しみにしております。どうぞよろしくお願いいたします。


那覇へいくのは8年ぶりです。

あの夜は、友人おすすめの食堂でソーキそばとオリオンビールの晩ごはんをすませ、国際通りをふらりふらりとそぞろ歩きました。軽い酔いに身をまかせ、目に映る人や心の中の人にこっそり気持ちを寄せたり、ぐるぐる考えごとしたり、見なれない色や音に目と耳を奪われたりしながら。そんなふうに歩いていると、箍がはずれ解き放たれて、自分が街に、街が自分になっていくみたいで、知らない街とほんとうに深く知り合った感じがします。まあようするに、どこにいってもほろ酔いでぶらぶらしているだけなのですが。節操も見境もなく。


というわけで、一度そういう関係を(一方的に)結んでしまった那覇は、すでに懐かしく慕わしい場所。再会がたいへん楽しみです。噂によると、だいぶ変わったそうですね。



追伸 16年前の閏日に会った人のことを、ふと思い出してみる

2012年1月24日火曜日

in the mood for travel






会社に勤めていたころは家でどんなにつらいことがあっても(同居の姉と喧嘩が絶えなかったのです)、出勤してなんでもない会話をするだけですこし気持ちが晴れた気がしたものです。「雪降りましたね」とか「寒いですね」とか、ほんとうに、とるにたらない言葉を交わすだけで。人がいる、人といる、ということの、うれしさ、ありがたさ。だれかといっしょにいるときの自分は、一人きりでいるときの自分とは、ちがう人間です。きっと地上から何ミリか浮いているはず。


家でしごとをするようになり、「いってらっしゃい」、と同居の人を送り出したあとは、一人きりです。べつにさびしいわけではなくて、一人になれて心底ほっとする部分もかなりあります。なにかを読んだり書いたり考えたり感じたり作ったりするときは、やはり一人がいいのです。だれかいると、気がみだされるので。そのだれかは、わりとみだし上手なので。


そんなわけで夜になって人が帰ってくるまでは、手足はじめさまざまな箇所を伸ばしてのびのびやっているわけですが、かなしみや憂鬱もふいにやってきて、居すわったりします。そういうとき、twitterというのはとてもありがたい。なんでもない言葉、垣間みえる友人たちの日常に、ふふふと笑っているだけで、雲の切れ目から光が射したりするのです。


今朝は、twitterではないけど、mina perhonenの皆川明さんの旅をめぐる言葉に、気持ちをかろやかにしてもらいました。ああ、どこかに行きたいなあ。でも今は行けない。かわりに、旅心を誘うものごとを、あれこれ思い浮かべてみることに。


……地図と地球儀。絵はがきのPAR AVION。まっさらな手帳。窓辺の光。ふわり流れる珈琲の匂い。ひこうき雲、ひつじ雲。鳥の影。虹。煙突と給水塔。どこからか聞こえる楽器の音(へたなほうがよい)。ウクレレとアコーディオンの音色。遠くを横切る野良猫。犬が星見た。てふてふが一匹韃靼海峡を渡って行った。《蝶キタレリ!》韃靼ノ兵ドヨメキヌ。線路を歩くふたり。夜のプラットフォーム。季節のはざまで。道に迷ってる人。友だちのうちはどこ? こうしてはいられない。さすらおう、この世界中を。いよいよ南を知ることができるのです……。桟橋からあの異国の船に飛び乗って、アディオス、フェアウェル。……


(スペシャル・サンクス:武田百合子/安西冬衛/辻征夫/蓮實重彦/ダニエル・シュミット/アッバス・キアロスタミ/渡辺健二/奥田民生/ビクトル・エリセ/細野晴臣)


先々週、Coming to Tokyo this week!のメールのすぐあと、風のようにやってきた友人と再会し、つもる話をたくさんして、たのしくて、日比谷駅での別れ際。「じゃあ、また会おうね、東京で、香港で、世界のどこかで!」「うん、わたしたち、つながってるものね」。そんな会話のあとハグして別れ、地下鉄の階段を下りながら、ちょっとだけ一人笑いしました。英語でいえることが、なぜ日本語ではいえないんだろう。


写真は、昨年3月はじめ、その友だちの結婚式に参加するために訪れた、シドニーの宿にて。初秋の朝の光が、まぶしかったのです、とても。



追伸 it was lovely to have you there.